敦賀気比が北陸勢初V センバツが“東高西低”なぜ様変わり?

公開日: 更新日:

「中学校のクラブ活動で軟式野球をやっていた選手と、中学生から硬式を経験した選手では、高校入学後に雲泥の差があります」と、甲子園で全国制覇の経験もある強豪校の監督がこう言った。

「投手はさほど関係ありませんけど、軟式をやっていた子は守備と打撃で大きなハンディを背負います。軟式ボールは危険を避けるため、以前と比べてかなり軽く、軟らかくなっている。打撃は上から叩き付けて大きく弾ませるか、極端なアッパースイングでボールを押し込むように打つクセがついてしまっているため、高校に入ってからなかなか硬式ボールに対応できないのです。それにボール自体が飛びにくくなっているから、軟式は内外野の守備位置が極端に浅い。硬式と比べて10メートル近く前を守るポジションも中にはある。軽いボールを短い距離しか投げていないのでは、肩も弱くて当然ですよ」

 中学時代に硬式を経験することが大きなメリットになるのだから、北の方の学校は競って硬式経験者を集める。そうやって地域のレベルも上がっていった。スポーツライターの美山和也氏がこう言う。

「特に東北には新規のクラブチームの設立を歓迎する土壌があります。都市部なら選手の取り合いになるのでしょうが、土地が広いこともあり『あなたのチームはこの地域からこの地域まで。この範囲の中で勧誘してください』と、うまくすみ分けています。94年から巨人が始めたジャイアンツカップ(硬式クラブの中学生学年別日本一を決める大会)の影響で、クラブチームごとの交流が増えたことも、北の方の地域が強くなったひとつの要因だと思います」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 3

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  1. 6

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が“本塁打王を捨てた”本当の理由...トップに2本差でも欠場のまさか

  4. 9

    “条件”以上にFA選手の心を動かす日本ハムの「圧倒的プレゼン力」 福谷浩司を獲得で3年連続FA補強成功

  5. 10

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?