敦賀気比が北陸勢初V センバツが“東高西低”なぜ様変わり?

公開日: 更新日:

■九州では生徒を集める手段が「野球」ではなくなった。

 そこへいくと不甲斐ないのが中国、四国、九州勢だろう。

 今大会は中国3校と九州4校、計7校がすべて初戦敗退。3校が出場した四国勢にしても、秋の四国大会を制した英明(香川)は1回戦負け。21世紀枠の松山東と今治西(ともに愛媛)が、辛うじて1回勝っただけだ。

 かつては野球どころといわれた四国のある名門校の監督がこう言った。

「伝統校のほとんどは地元の軟式野球出身。いわば学校のクラブ活動でやってた生徒だから、中学時代から硬式を使ってウエートトレまでやってた子たちとは体格も技術も違いますよ。四国は硬式のクラブチーム自体が少ない。わたしの聞いたところでは、あの高知ですら、中学生対象の硬式のクラブチームは1つしかないというんですから」

 九州の地元紙記者が引き取ってこう話す。

「こちらは年間通じてグラウンドが使えるし、私学を中心に選手集めにも力を入れた。そうすることで、ある程度、結果も出ていました。けど、すでに行くところまで行ったというか、学校の名前を売り、生徒を集める手段が野球ではなくなってきている気はしますね」

 スポンジが水を吸うように野球が浸透している最中の北に比べ、南はすでに飽和状態、“お腹いっぱい”。野球にかける意欲、情熱がそのまま結果に結び付いているというのだ。この傾向は夏も続くとみていいのではないか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 3

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  1. 6

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が“本塁打王を捨てた”本当の理由...トップに2本差でも欠場のまさか

  4. 9

    “条件”以上にFA選手の心を動かす日本ハムの「圧倒的プレゼン力」 福谷浩司を獲得で3年連続FA補強成功

  5. 10

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?