「日本は人情主義が行き過ぎ」 識者がプロ野球の“弊害”指摘

公開日: 更新日:

「最高で1300万ドル(約15億6000万円)を稼いだ松井氏はヤンキースのレギュラーとなり、09年には日本人初のワールドシリーズMVPになった。その年のオフにFAになった松井氏にしかし、ヤンキースは再契約のオファーを出さなかった。35歳という年齢がネックになったからです。その背景には若手優遇の考えがある。162試合と試合数が多く若手の方が故障の心配がないこと、メジャー3年目までは最低年俸(約6000万円)で使え、6年目まではFA権がない。7年目以降にFA権を行使して大型契約を結んだとしても、だいたい30代半ばで契約が終わるように線引きをしている場合が少なくない。いくら実績のあるベテランでも年齢と成績がシビアに判断される。メジャーには、名ばかりのロートルが入り込む余地はありません」

 多少は強引でもそれがチームの新陳代謝を促し、ひいてはリーグの活性化につながる。

 たとえば、通算269勝のジェイミー・モイヤー(フィリーズなど)は49歳まで投げ続けた。46歳シーズンの09年に12勝、翌10年に9勝を挙げるなど先発ローテで結果を残したが、10年オフの「トミー・ジョン手術」のリハビリを経て臨んだ12年はメジャー契約がかなわず、同年限りで引退している。

中日の小笠原にしても『代打ならまだやれる』という声がある一方、メジャーなら巨人時代に故障と不振で成績がガタ落ちした11年、12年限りで引退していても不思議ではない」(前出の友成氏)

 惜しまれて辞めるくらいの方が選手も幸せなはずである。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状