重量挙げパワハラ 三宅会長にあの女性選手も“三くだり半”

公開日: 更新日:

 日刊ゲンダイの取材で明らかになった日本ウエイトリフティング協会会長で、女子代表監督を兼務する三宅義行氏(72)によるパワハラ問題。協会は12日、都内でコンプライアンス委員会を開いて今後の対応を協議する一方、スポーツ庁に状況を報告した。三宅会長はメディアの取材に「当時、それをパワハラととらえられたのなら『申し訳なかった』と謝罪している」と説明しているが、協会や日本代表の指導現場では、かねてワンマン体制の弊害が表面化していた。本紙が知るその内情を明らかにする。

■協会中枢や代表コーチに個人的つながりの深い人間

「会長のワンマンぶりが如実に表れているのが、代表のコーチ人事です。過去に娘の宏実(32=2012年ロンドン五輪銀メダル、16年リオ五輪銅メダル)を指導して記録を伸ばすなど、女子選手の指導に定評がある韓国人コーチを辞任に追い込んだことがあった。会長の指示に背いたことがその理由とされましたが、実際は指導した選手が次々に結果を残すその韓国人コーチの存在に、女子代表監督としての自分の立場が脅かされると感じたから。韓国人コーチが考えた練習メニューを一切認めなくなり、これではコーチでいる意味がないと韓国に帰ってしまったのが真相です。事実上、三宅会長が優秀な人材を追い出した。自己保身に過ぎないともっぱらです。他にも優秀な人材がいながら、協会中枢や代表コーチには会長の母校(法政大)の後輩や個人的なつながりの深い人間を据えている。組織の私物化で、ウエートリフティング界は『三宅ファミリー』と批判されても仕方がありません」(協会に詳しい関係者)

 そもそも女子代表監督としての指導力も疑問視されている。三宅会長が作成する全日本合宿でのメニューはすべて一律で、選手の階級や、その日のコンディションなどはほとんど考慮されていない。選手によっては故障を抱えていたり、体調によっては与えられたものとは違う練習を希望する場合もあるが、個別メニューはまず認められない。今回のパワハラ問題が表面化するきっかけになった女子トップ選手による3年前の告発も、三宅会長が指示したメニューとは違う練習をしたことで、コップを投げつけられ、「練習場から出て行け!」と怒鳴られたりしたことが原因だった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    風間俊介がジャニーズJr.のセンターの座を捨てて都立高校受験に専念した意外な理由

  3. 3

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  4. 4

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  5. 5

    侍J井端監督に大ピンチ!ヤクルト村上、阪神才木ら米挑戦組「WBC全員辞退」の可能性

  1. 6

    松重豊は福岡の人気私立「西南学院」から明大文学部に 学費の問題で日大芸術学部は断念

  2. 7

    そうだ、風邪をひけばいいんだ!減量に行き詰まった末、裸同然で極寒の庭へ飛び出した

  3. 8

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…

  4. 9

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  5. 10

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校