22本塁打も100K…大谷“打者専念”で気になる来季「三振数」

公開日: 更新日:

「ショウヘイの打球はゲレーロ(通算449本塁打)やトランボ(2016年の本塁打王)を思い起こさせる」――。

 9月に入って本塁打を量産(7本)する大谷翔平(24)に関して、ソーシア監督がこんな印象を口にした。

 ゲレーロ(13年引退)、トランボ(現オリオールズ)とも、かつてのエンゼルスの主砲で、パワーが売り。指揮官は、ここまで22本塁打を放つ大谷の長打力に太鼓判を押したのだ。

 もっとも、ゲレーロ、トランボの2人は典型的なフリースウィンガー。トランボは本塁打王(47本)になった16年、613打数で170三振だった。

 大谷はここまで315打数で100三振(27日現在)。今季終了後にも、右肘靱帯の腱を修復するトミー・ジョン(TJ)手術を受けるため、来季は二刀流を封印することになる。打者に専念する来季、三振数はどれだけ増えるのか。

「ホームラン打者の宿命だけに、三振が多いのは仕方ないことですが、来季は今季ほどスコアブックに『K』(三振)が記入されることはないと思う。大谷はゲレーロやトランボとは異なり、悪球に手を出すケースは少ない。メジャー1年目の今季は打席であきらかにストライクゾーンに戸惑うシーンも見られ、見逃し三振が目立った(45個)。打者に専念する来季はストライクゾーンにも慣れて今季以上に相手投手の対策に集中できる。タイミングを狂わされていた左投手のチェンジアップにも対応できるようになるはず。仮に500打数としても150三振以下に収まるのではないか」(スポーツライター・友成那智氏)

 TJ手術を受けた場合、打者なら6カ月程度で実戦復帰は可能という。術後のリハビリ、調整が順調なら来年4月中にも復帰できる見込みだ。来季は本塁打を量産しても、バットが空を切るシーンは減るかもしれない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状