著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

日本にとって厄介なのはエクアドルの“ネガティブパワー”

公開日: 更新日:

6月23日 日曜日

 日本かエクアドルか。2019コパ・アメリカ(ブラジル)8強進出の行方は24日のベロオリゾンテでの両国直接対決に絞られた。「勝つしかないってことは極めてシンプル」と2戦連続先発濃厚の岡崎慎司(レスター)が話したように、日本が生き残るためには白星をつかむだけ。それだけの底力が若き森保ジャパンにあるのか。明日のC組最終決戦から目が離せない。

 ◇  ◇  ◇

 23日は日曜日。ベロオリゾンテのセントロは前日までの賑わいが嘘のように閑散としていた。水を買おうと適当な店を探したが、どこもシャッターが閉まっていてなかなか見つからない。2014年ブラジルW杯時は特別だったのか、買い物に困った記憶がない。結局、薬局で小さなペットボトルを入手したが、本物のブラジルの週末の静けさを思い知った。

 そんな中、サン・ジョゼー教会前を通りかかると大勢の人が礼拝に参加していたので、筆者も思い切って中に入った。ブラジルは敬虔なカトリックが多い国。日曜日には教会へ行って祈りを捧げる文化が定着しているのだろう。ただ、奏でているのは聖歌ではなく、歌謡曲に近い明るいメロディの音楽だった。欧州の教会で何度か礼拝を見たことがあるが、趣きがかなり違っていた。ブラジルらしい陽気な雰囲気に少し心が癒された。

 その後、日本とエクアドル両国監督会見出席のためミネイロンへ向かった。ここを訪れるのは5年ぶり。ドイツに1-7で惨敗したブラジルの人々が絶望感に打ちひしがれ、涙を流す人もいたことを思い出す。

 そこでまずB組のアルゼンチン対カタール、コロンビア対パラグアイの2試合を見たが、崖っぷちのアルゼンチンが早々と先制。1位通過が決まっているコロンビアもパラグアイに1点を先行した。結局、このスコアのまま終了。日本とエクアドルの勝った方が8強入りするということがハッキリした。しかも3位通過の場合の相手はブラジルだ。サッカー王国と彼らのホームで公式戦ができるチャンスなど滅多にない。貴重な経験を積むためにも、日本としては何としても勝利を手にしたいところだ。

 森保一監督も「(2-2で引き分けた20日の)ウルグアイ戦(ポルトアレグレ)のメンバーをベースに戦う」と宣言。強豪から2ゴールを奪った三好康児横浜)や18歳の久保建英レアル・マドリード)に加え、岡崎と川島永嗣(ストラスブール)の両ベテランも投入して、現状の最強布陣で挑む構えだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…今世紀初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  3. 3

    阪神藤川監督がそんなに嫌い? 掛布雅之OB会長が「佐藤輝明のスタメン外し」に苦言連発の深層

  4. 4

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  5. 5

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇

  1. 6

    二階堂ふみ&カズレーザーの結婚に続くか? 広瀬すずにも囁かれる「まさか」のサプライズ

  2. 7

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  3. 8

    カズレーザー「二拠点新婚生活」も“金欠”危機…レギュラー番組2本この秋に終了

  4. 9

    石丸伸二氏「再生の道」に迫る消滅の足音…“敗軍の将”代表辞任の先にあるもの

  5. 10

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???