著者のコラム一覧
友成那智スポーツライター

 1956年青森県生まれ。上智大卒。集英社入社後、今はなきPLAYBOY日本版のスポーツ担当として、日本で活躍する元大リーガーらと交流、米国での現地取材も頻繁に行いアメリカ野球やスポーツビジネスへの造詣を深める。集英社退社後は、各媒体に大リーグ関連の記事を寄稿。04年から毎年執筆している「完全メジャーリーグ選手名鑑」は日本人大リーガーにも愛読者が多い。

MLBのルール変更は日本人選手に多大なメリットをもたらす

公開日: 更新日:

 MLBのルール変更で、来季から、ベンチ入り枠が現行の25人から1人増えて26人になる。リリーフ投手は登板すると最低でも3人の打者と対戦することが義務付けられる。

 この2つの新ルールは、日本人メジャーリーガーにとって大きな追い風となる可能性が高い。

■ローテ6人体制

 まず、ベンチ入りの枠が1人増えることが、大きな福音になるのは先発投手だ。登板間隔が1日延びることで、最も大きなメリットを享受できるのは菊池雄星だろう。メジャー1年目の今季、菊池は序盤、好投が続いたものの、短い登板間隔に適応できず、シーズン中盤に入って球威の低下で失点が急増。今後、メジャーで先発投手としてやっていけるか疑問視されている。来季、登板間隔が延びれば、この危機的状況を脱却できる可能性が高い。

 ローテ6人制になれば前田健太にも強い追い風が吹く。前田は2017年からローテの5番手として扱われる状態が続き、2年連続でシーズン後半にローテ落ちの屈辱を味わった。今年も、その危機にひんしているが、来季ローテが6人制になれば、悪くても6番手として残れるようになり、よほどのことがない限り、リリーフ降格はなくなる。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状