プロ野球「育成契約」選手が続々と支配下昇格 駆け込みラッシュのウラ事情

公開日: 更新日:

 日本野球機構は30日、各球団の新たな支配下選手登録を公示した。例年より1カ月遅い31日の期限を前に、駆け込みでの昇格ラッシュが続いた。

 2017年にドラフト1位で中大から巨人に入団した鍬原拓也(25)は昨年、サイドスローに転向したものの、8月の二軍戦で右肘の違和感を訴えて降板。右肘の肘頭骨折で手術を受けたことで、オフに育成契約となっていた。背番号も昨季の「46」を取り戻し、「ホッとしているのと、今まで以上にこれからもっと精進していかないとという気持ち」と前を向いた。

 昨オフに巨人から戦力外通告を受けたDeNAの育成・宮国椋丞(29)も支配下選手となり、「率直にうれしい気持ち」と喜んだ。この他には、巨人・喜多隆介(23)、中日・石岡諒太(29)、ロッテ・植田将太(23)、ソフトバンク・渡辺陸(20)、オリックス・岡崎大輔(22)の計7選手が育成から支配下登録された。なぜ一斉に昇格となったのか。さる球界関係者がこう説明する。

「巨人の支配下選手はこれで上限の70人に達したが、今月の20日にはまだ3枠あいていたことで、日本ハムから中田翔を無償トレードで獲得できた。各球団は移籍期限ギリギリまで外国人を含めた補強やトレードを模索していることが多い。それでも話がまとまらなかった時は、最後の数日間で育成選手を昇格させて枠を埋めることがある。年俸が上がるので、球団によっては無理に70人にしないという選択をするケースもあるが、1人でも多く昇格させることで、他の育成選手のモチベーションを上げる狙いもあります」

 つまり、駆け込み昇格の場合、戦力になるかは未知数ということである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態