著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

(4)北京では五輪憲章「第50条」の精神に反する中国と組織委の言動が黙認された

公開日: 更新日:

 中国政府による新疆ウイグル自治区における人権蹂躙問題に対して、世界の多くの人権団体が抗議し、北京冬季五輪を中止するように国際オリンピック委員会(IOC)に抗議していたが、あくまでも政治的中立を盾にIOCは飄々と開催に臨んだ。

 しかし、実際に大会が始まって、人権問題に関心の高い選手たちの中から、この問題を提起する者が現れたらどうなるか? 私は固唾をのんで見守っていた。

 オリンピック憲章第50条第2項は「オリンピックの区域……では、いかなる種類のデモも、政治的、宗教的、人種的な宣伝も許可されない」としているが、人権意識高揚の中、選手の「表現の自由」を束縛するという観点からの批判もあり、東京2020前にその実施要項が緩和された。オリンピズムの根本原則に反しない限り、決められた時と場の意見表明は許容されることになっていた。

 ところが、北京大会直前になり組織委の国際関係部局副責任者が、「オリンピック精神に反した行動や発言、特に中国の法律や規制に違反するものは、いかなるものも特定の処罰の対象となる」と発言したのが効いたのか、大会中の選手の政治的発言や表現はほとんどなかった。選手の発言を要請していた人権団体の専門家までも身の安全のために中国国内にいる間は人権問題について語らないよう警告したという。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝