著者のコラム一覧
岡崎朋美長野五輪メダリスト

1971年、北海道清里町出身。94年リレハンメルから98年長野、2002年ソルトレークシティー、06年トリノ、10年バンクーバーと日本女子最多の冬季五輪5大会出場。長野で日本女子短距離選手初のメダル(銅)を獲得した。07年に結婚、10年12月に女児を出産。14年ソチ五輪代表入りを逃し、現役引退。20年マスターズ国際スプリントゲームズで世界新記録を更新して金メダル獲得。現在は全国各地で講演会を行う。聖徳大学客員教授。日本学生陸上競技連合理事

<21>五輪で交換した無数のピンズ外交 戦争が生むスポーツの分断に心が痛む

公開日: 更新日:

 ロシアのウクライナ侵攻が続く中、IOCがロシアとベラルーシの国際大会除外勧告を発表した。今、スポーツ界ではロシア排除の動きが進んでいる。戦争が生んだスポーツの分断には心が痛むばかりだ。

 私は23年間の現役生活の中で世界各国をまわった。もちろん五輪もそのひとつ。自宅のガラスケースに飾っている五輪グッズは場所を取っているが、思い出だと思うと捨てられない。大会中に交換したピンズもかなりの数だ。交換用にJOCから日本代表のピンをたくさん配られていたが、相手が日本のピン以外を要求してくるときもある。気に入っているものを指さされると、「こっちじゃダメ? 日本のピンはどう?」と食い下がってみたり、そんな変な駆け引きも楽しかった。

 選手だけでなく、試合会場の近くを走っているとき、一般の人から交換を持ちかけられることも。五輪中は外出先でも支給された「JAPAN」の文字が書かれた服の着用が常に義務付けられているので、すぐに「オ~、ジャパン!」と話しかけられた。「何の競技? 名前は?」「スピードスケート! トモミ オカザキ」「OK! ウオッチングTV! 家で応援するよ!」なんて会話をしながら現地の人と触れ合った。コロナ禍と紛争が終わり、少しでも早くアスリート同士の健全な交流が戻ってほしい。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」