“コロナ禍入学”の高校球児を待つ超酷暑…練習量半減で熱中症リスク高まる 高野連の対策は?

公開日: 更新日:

 高校球児にとって、地獄の夏となりそうだ。

 各地で過去最も早い梅雨明けを迎えるに伴い、ニッポンは記録的な「超酷暑」となっている。25日に群馬県伊勢崎市で40.2度を記録。30日は東京、名古屋で6月の最高気温の記録を更新するなど、全国100地点以上で同月の記録を塗り替えた。

 そこで案じられるのが高校球児だ。すでに沖縄などで夏の地方大会が開幕。7月には全国各地で熱戦が繰り広げられる。

■18年甲子園熱中症343人

 夏はただでさえ高温多湿である上に、炎天下のグラウンドは体感温度が40度を超えるといわれる。2018年の甲子園の大会期間中には、選手、保護者らを合わせて343人が熱中症と診断された。今年は前代未聞の気温上昇により、例年以上の熱中症患者が出る、と指摘する専門家も少なくない。

 危険なのはそれだけではない。

「今年の高校3年生はコロナ初年度の2020年に入学した世代だからです」とは、スポーツライターの美山和也氏だ。

「コロナ前と比べて球児の練習量は半減しているといっても過言ではありません。真夏の練習も満足にやっていない世代が主力になって迎える夏だから、熱中症のリスクは当然高まります。甲子園に出場する強豪校の球児の多くはシニアやボーイズ出身。もともと練習量が少ないから、入学後に厳しい練習を課すことで体力をつけさせるのが主流でした。しかし、繰り返された緊急事態宣言のたびに部活動が休止となり、感染リスク軽減のために練習時間、練習場所も限られた。走り込みがほとんどできなくなった学校もあります。昨夏は平年並みの気温でしたが、地方大会から選手の熱中症で試合が中断するケースが目につきました」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」