大谷特需でも変わらない“WBCマネー”の闇…メジャーが収益ゴッソリ、泣き寝入りするしかないNPB

公開日: 更新日:

ユニホームのデザインも細かくチェック

 WBCは06年の第1回大会から読売新聞グループが「東京ラウンド」の興行権をWBCIから買い取り、電通がスポンサーや放映権を管理している。読売はチケット収入などの一部を得られるし、電通もスポンサー企業や放送局との仲介手数料を得られるが、NPBにとって利益の柱となるはずのグッズの肖像権はWBCIが持っている。NPBが今大会の出場契約をする際にも、日本代表のユニホームのデザインの詳細を提出するよう求められたという。

■分配金は不公平

「NPBも、さまざまなグッズやキャラクターを利用してなんとか利益を得ようとしているが、いくら大谷のレプリカユニホームがバカ売れしたとしても、利益はWBCIに流れる。日本は13年の第3回大会を前に、日本代表のスポンサー権の譲渡や利益配分の改善を求めたが、WBCIからはゼロ回答。選手会が一度は不参加を決議するに至りましたが、その構図はずっと変わらない。交渉の余地すらないのが実情です」(前出の広告代理店関係者)

 経済効果を算出した前出の宮本氏は、「日本の活躍を大いに期待していますが、日本がWBCの収益に多大な貢献をし続けている割には、NPBの負担と分配のバランスが明らかに不公平。こんなにおかしなイベントはありません」と、こう続ける。

「大谷さんやダルビッシュさんが参加するなど、日本がこれだけ盛り上がっているのに、今の運営方法ではNPBは恩恵を受けられません。収益などについても非公表としており、経営面も不透明です。日本は本気でWBCに参戦していますが、MLBはダルビッシュさんが『向こう(米国)はキャンプ、オープン戦の延長としか見ていない』と言っていたように、あくまでシーズンのほうが大事。メジャーリーガーを多く抱える米国や中南米諸国は辞退者が続出しているし、米国代表メンバーもエンゼルスからトラウトが出るとはいえ、ヤンキースのジャッジやメッツのバーランダーらスーパースターは不在。日本は米国に食い物にされているといっても過言ではありません。NPBや12球団は、こんな条件なら参加しない、と強硬姿勢に出てもいいくらいですよ」

 侍ジャパンは8日、前日練習を行い、栗山監督は9日の中国戦に大谷が先発することを明言。投打二刀流で出場する。大谷は「楽しみにしている。初戦なので、チームの勢いをつけるため、初回の入りからしっかり集中して入りたい」と、意気込んだが、大谷が活躍すればするほど、MLBの笑いは止まらない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状