著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

スポーツ外交で説得する使命…プーチンが「敬意の念を抱く適任者」が日本にいる

公開日: 更新日:

 虎穴に入らずんば虎子を得ず。プーチン大統領の懐に飛び込んで、彼の思いを「ウクライナ冬季五輪2030」に向けることができれば和平への道が見える。

 果たしてこの使命の適任者がいるだろうか? プーチンが聞く耳を持てる人物がいるか?

 スポーツ外交という言葉がある。スポーツを通して交流する中で、政治では解決できない問題に糸口を探ることができる。

 政治抜きでプーチンに関わることができる人物を探れば、他ならぬ日本オリンピック委員会(JOC)会長の山下泰裕氏が浮かび上がる。ロシアのウクライナ侵攻直後にメディアに、「皆さんが思っているほど親しいわけではない」と語った彼にそれを求めるのは無理だろうか?

■ボイコットしたモスクワ五輪に同行

 しかし、彼は恩師である東海大学創始者、松前重義氏の「スポーツを通じて世界平和に貢献できる人間になってほしい」との願いを背負い、国際スポーツ交流に献身してきた。中でもロシアとの交流には長くて深いものがある。それは、国際柔道連盟の会長であった松前氏が山下氏にスポーツ外交を学ばせるべく、日本がボイコットしたモスクワ五輪に彼を同行させた時から始まっていた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状