著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

スポーツ外交で説得する使命…プーチンが「敬意の念を抱く適任者」が日本にいる

公開日: 更新日:

 虎穴に入らずんば虎子を得ず。プーチン大統領の懐に飛び込んで、彼の思いを「ウクライナ冬季五輪2030」に向けることができれば和平への道が見える。

 果たしてこの使命の適任者がいるだろうか? プーチンが聞く耳を持てる人物がいるか?

 スポーツ外交という言葉がある。スポーツを通して交流する中で、政治では解決できない問題に糸口を探ることができる。

 政治抜きでプーチンに関わることができる人物を探れば、他ならぬ日本オリンピック委員会(JOC)会長の山下泰裕氏が浮かび上がる。ロシアのウクライナ侵攻直後にメディアに、「皆さんが思っているほど親しいわけではない」と語った彼にそれを求めるのは無理だろうか?

■ボイコットしたモスクワ五輪に同行

 しかし、彼は恩師である東海大学創始者、松前重義氏の「スポーツを通じて世界平和に貢献できる人間になってほしい」との願いを背負い、国際スポーツ交流に献身してきた。中でもロシアとの交流には長くて深いものがある。それは、国際柔道連盟の会長であった松前氏が山下氏にスポーツ外交を学ばせるべく、日本がボイコットしたモスクワ五輪に彼を同行させた時から始まっていた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    突然告げられた強制米留学、現地では毎日ドミニカ人全員に飯を奢り続け、球団の領収書を切った

  2. 2

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  3. 3

    全英V山下美夢有の「凱旋フィーバー」は望み薄…6年前の渋野日向子と決定的な違いとは?

  4. 4

    酷暑の大阪万博会場を歩いたら“地獄”だった! 午後の気温は40度近く、大屋根リングはガラガラ

  5. 5

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  1. 6

    長渕剛がイベント会社に破産申し立て…相次ぐ不運とトラブル相手の元女優アカウント削除で心配な近況

  2. 7

    東洋大姫路(兵庫)岡田監督「大学からは『3年で』と言われたけど、ナンボ何でも無理ですと」

  3. 8

    山下美夢有が「素人ゴルファー」の父親の教えでメジャータイトルを取れたワケ

  4. 9

    中村芝翫に別れたはずの愛人と元サヤ報道…夫が不倫真っ只中でも妻・三田寛子は家族写真投稿の複雑胸中

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希“ゴリ押し”ローテ復帰が生む火種…弾き出される投手は堪ったもんじゃない