著者のコラム一覧
釜本邦茂元日本サッカー協会副会長

1944年4月15日生まれ。京都市出身。早稲田大2年で日本代表入り。64年東京五輪に続いて出場した68年メキシコ五輪で得点王を獲得。銅メダル獲得の原動力となった。日本代表Aマッチ76試合75得点(B、Cマッチを含めると231試合153得点)。Jリーグ発足後はG大阪初代監督。98年に日本サッカー協会副会長。95年から参議院議員を務めた。

西ドイツ留学で日に日に自分のプレーが“欧州仕様”になっていくのが分かった

公開日: 更新日:

 もともと「日本サッカーの父」クラマーさんから「カマモトにはプレーに速さがない。このままでは世界のトップでは通用しない」と言われていた。それでも、外国の代表や強豪クラブと対戦しても、そこそこ通用していたのでクラマーさんの言葉が、いまひとつ理解できていなかった。

■プロの試合で現金支給

 留学先で「親善試合と真剣勝負では球際の厳しさが違う」ことも教えられ、DFのタックルに対して素早く対処するプレー、正確なトラップから機敏に反転する方法など、日に日に欧州仕様になっていくのが分かった。

 留学後半には、地元プロのザールブリュッケン(当時2部)の一員として1部のノインキルヒェン、2部のマインツとの試合にFWとして出場した。そこでゴールを決めることができたのも、スピードと俊敏性が向上したからだったと思う。プロ同士の試合に出て出場給だったか、勝利給だったか、それとも得点ボーナスだったか、現金が支給されたので「プロとはこういうもんなんやな」と感じ入った。

 その現金を遠慮なくもらったような、アマチュアなのでいただけませんと辞退したような、はっきりと覚えていないが、留学の思い出のひとつだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  3. 3

    だから今年の日本女子オープンはつまらない…“簡単コース”で予選カットラインは史上最少「-1」

  4. 4

    森保監督がブライトン三笘薫を代表招集外にしたウラ側…10日パラグアイ戦、14日ブラジル戦へ

  5. 5

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  1. 6

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  2. 7

    フリーの風間俊介&生田斗真は大活躍も…旧ジャニ「ドラマ班」次世代は“自称”止まりの寂しい現状

  3. 8

    テレビはグルメ、熊、線状降水帯ばかり…もっと大事なことを放送したくないための隠れ蓑か

  4. 9

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  5. 10

    次の自民党総裁選が誰でも菅義偉が“陰の主役”…絶対王者の力の源泉は何なのか?