錦織圭は全米OP欠場、松山英樹はPO途中棄権…トップアスリートの身体は30代で急変するのか

公開日: 更新日:

筋力頼りのプレーを続けると高い故障のリスクが

 フィジカルトレーナーの平山昌弘氏がこう語る。

「30歳を過ぎると関節機能や筋肉の柔軟性、反射神経も徐々に衰える。また、動けているつもりが、実際には思っているほど動けていないという認知誤認も起こる。転びそうになった時、瞬時に踏ん張ることができなくなってくる。ゴルフでいえば、目標に対してスクエアにアドレスしているつもりが、かなり左や右を向いて立ってしまう。体の感覚を感じ取る認知力が弱くなってくるのです。衰えにはもちろん個人差があり、例えば、45歳までメジャーで現役を続けたイチローは体の認知力に長けていた。現役選手ならレッドソックスの吉田正尚がそうです。体重の使い方が巧みで、打撃フォームに無理くり感がない。彼らは、例えば下半身なら、太もも(大腿四頭筋)の筋力より股関節の動きを重視し、自分の体の中から感じる情報を拾うのがうまい。しかし、これは主観に委ねられる。一方で筋力は数値化できるのでわかりやすい。だから筋トレを重視する人が多いのです」

 平山氏が続ける。

「ゴルフの全米、全英両オープンに2回ずつ優勝しているE・エルスは身長が190センチあっても、パワーで飛ばすというスイングではない。100キロ近い体重を利用して力感のない振りで飛ばしている。松山のスイングは対照的です。錦織に下半身の故障が多いのは、古傷をかばってバランスの悪い動きをしていることも考えられます。いずれにしても、30歳を過ぎて筋力に頼ったプレーを続けることは故障のリスクが高まります」

 まだまだ現役を続けてほしいのだが……。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…今世紀初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  3. 3

    阪神藤川監督がそんなに嫌い? 掛布雅之OB会長が「佐藤輝明のスタメン外し」に苦言連発の深層

  4. 4

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  5. 5

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇

  1. 6

    二階堂ふみ&カズレーザーの結婚に続くか? 広瀬すずにも囁かれる「まさか」のサプライズ

  2. 7

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  3. 8

    カズレーザー「二拠点新婚生活」も“金欠”危機…レギュラー番組2本この秋に終了

  4. 9

    石丸伸二氏「再生の道」に迫る消滅の足音…“敗軍の将”代表辞任の先にあるもの

  5. 10

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???