《誤審ピック》に世界中がブーイング! 柔道以外でも不可解判定相次ぎ「AI審判」待望論

公開日: 更新日:

懸念されるのはAIを開発したメーカーとの癒着

 ちなみに高山の試合を裁き、イタリア柔道連盟に不信感を与えるジャッジを続け、31日の男子90キロ級で村尾三四郎(23)の内股を無効と判定したルーマニア人女性審判は同一人物である。

 相次ぐ誤審騒動に、AIによる判定の導入を求める声が続出。前フェンシング協会会長でタレントの武井壮が自身のX(旧ツイッター)で「審判の判断を尊重しすぎなのが唯一の問題」とし、AI導入を「『審判の威厳がなくなる』 本当にそうでしょうか? 審判の威厳を守るのは、自分の判断を曲げない事や、自分の判定を正しいものだと押し通すことではなく、『公平に正確にプレーの結果を導き出すこと』のみだと思う」と提言すれば、コピーライターの勝浦正彦氏も「オリンピックを観て、もう人間の審判は限界かもな。誤審連発。競技の高速化と映像技術の進化に、人間の運動能力がついていけてない」と投稿した。

 ただ、これにも問題がある。

「機械判定を入れるべき、という意見がすっかり主流になっていますが、AIを開発したメーカーとの癒着も懸念され、一筋縄ではいかないのが現実です。導入した企業と国やチームがつるんで不正をはたらく可能性も十分にありますから」(前出の小林氏)

 それでも誤審が減れば、選手はもとより、審判への誹謗中傷も減る。かつてビデオ判定を拒んでいたプロ野球界でも「審判を守るためでもある」との意見が拡大し、導入に繋がった経緯がある。

 スポーツで人が人を裁く時代はもう終わった。

  ◇  ◇  ◇

 多方面で問題が噴出している今大会で、選手からは選手村についても「控えめに言って最悪」という不満の声が上がっている。その選手村で、今大会ではいったい何万個の避妊具が配られているのか。オリンピアンが語った選手村の「衝撃の実態」とは、どのようなものなのか。 

●関連記事【もっと読む】…では、その「驚愕の実態」などについて詳しく報じている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動