著者のコラム一覧
今岡真訪元プロ野球選手

1974年9月11日、兵庫県生まれ。PL学園高から東洋大に進学し、4年時にアトランタ五輪銀。96年ドラフト1位で阪神入り。2003年に首位打者、05年に球団記録の147打点で打点王。10年にロッテに移籍して12年に引退。通算1284安打、122本塁打、594打点、打率・279。引退後は阪神二軍打撃兼野手総合コーチ、ロッテ二軍監督、一軍ヘッドコーチを歴任し、6年ぶりに阪神に復帰した23年から一軍打撃コーチを務め、同年のリーグ優勝、日本一に貢献。昨季限りで退団した。

「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

公開日: 更新日:

 データそのものにあまり意味はない。どう使うかによって違ってくるからだ。例えば直球は7割、変化球は3割とされる。配球の傾向を頭に入れて打席に入るのは当然だが、「直感」で対応することも大事である。

 野村監督は打てないことを配球を読まないせいにすることが多かったが、実際は打者に直球を打ち返す技術が足りないか、タイミングの合わせ方がヘタか、どちらかがほとんどだったように思う。

 野村監督は足が速い選手を好んだ。赤星憲広ら俊足の選手を7人そろえ、「F1セブン」と命名したことでも分かる。恐らくだが、自分でサインを出し、試合を動かして勝つことが好きで、本塁打など選手の力で勝つことを好まない傾向があった。だからなのか、僕には厳しかった。「走れない、守れない。こんな選手をドラフト1位で取っているから阪神は弱いんだ」とか「打球を一生懸命追わない」「覇気がない」と言われ続けた。

 この頃の僕はあまりコメントをしない選手だったが、実はこんなことを考えていた。コーチはああせえ、こうせえと言うのであれば、「責任は俺が取る」と言えるくらい頼もしい存在であって欲しい。それなのに、多くは自分の身を守ることか、選手が結果を出した時に自分の手柄にすることばかり考えている。監督や球団のフロントといった上司から見たコーチ、選手から見たコーチの実情は、かけ離れていることが多い。今も昔もこれが現実である。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    海星・陣内優翔は長崎県初の“完全男”だが…スカウトが「上位獲得」を渋るワケ

  3. 3

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  4. 4

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  5. 5

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方

  1. 6

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  2. 7

    突然のがん宣告にも動揺なし「で、ステージはナンボでしょうか?」

  3. 8

    長崎を熱狂させた海星・酒井圭一さんが当時を語る…プロ引退後はスカウトとして大谷翔平を担当

  4. 9

    安藤サクラ「柄本佑が初めて交際した人」に驚きの声…“遊び人の父”奥田瑛二を持つ娘の苦悩

  5. 10

    平和記念式典での石破首相スピーチの評判がすこぶるいいが…原稿を下書きしたのはAIだった?