ファウルグラウンドが広い甲子園で真価発揮、「1点をもぎ取る(死守する)」プレー
まず投手は三塁走者のタッチアップに備え、中継のためにボールの落下点と本塁の中間点に入る。
遊撃手は一塁走者のタッチアップに備え、できる限り落下点に近い所まで走る。ここで中継する場合は、いつものように左回りではなく、あえて右から回る。これは右からなら、三塁走者の動きを目で牽制しながら二塁へ投げられるからだ。
通常、遊撃手は二塁ベースに入ってしまうところだが、これだと中継する者がいなくなる。二塁ベースには中堅手が入る。
左翼手は捕球した者が飛び出した三塁走者を刺そうと三塁に送球し、それた時に備えて三塁後方をカバー。二塁よりも三塁の方が送球の距離が長く、暴投の可能性が高い。
もし、三塁走者を三本間に挟んだ時は、左翼手は速やかに三塁ベースへ。三塁手、捕手、左翼手、投手を加えた4人でランダウンプレーをするためだ。
このプレーは遊撃手がカットマンになり、中堅手が二塁ベースに入るところがミソ。「投内外」が一体となった一番合理的な連係だ。これが基本形となる。