著者のコラム一覧
小倉清一郎元横浜高校野球部部長

1944年(昭19)6月16日、神奈川県横浜市生まれの71歳。横浜―東農大を経て三菱自動車川崎―河合楽器で捕手として活躍。現役引退後、東海大一(現東海大翔洋)―横浜―横浜商―横浜で監督、部長を歴任。松坂、成瀬、涌井、筒香ら多くのプロ野球選手を育てた。98年の春夏連覇を含め、3度の甲子園優勝。渡辺前監督を支える名伯楽として主に技術面を指導した。対戦校の投手陣や打線の戦術分析に定評があり、名参謀と呼ばれた。14年夏限りで横浜のコーチを退任。現在は山梨学院や熊本・城北など、全国の各校で臨時コーチを務める。

ファウルグラウンドが広い甲子園で真価発揮、「1点をもぎ取る(死守する)」プレー

公開日: 更新日:

 まず投手は三塁走者のタッチアップに備え、中継のためにボールの落下点と本塁の中間点に入る。

 遊撃手は一塁走者のタッチアップに備え、できる限り落下点に近い所まで走る。ここで中継する場合は、いつものように左回りではなく、あえて右から回る。これは右からなら、三塁走者の動きを目で牽制しながら二塁へ投げられるからだ。

 通常、遊撃手は二塁ベースに入ってしまうところだが、これだと中継する者がいなくなる。二塁ベースには中堅手が入る。

 左翼手は捕球した者が飛び出した三塁走者を刺そうと三塁に送球し、それた時に備えて三塁後方をカバー。二塁よりも三塁の方が送球の距離が長く、暴投の可能性が高い。

 もし、三塁走者を三本間に挟んだ時は、左翼手は速やかに三塁ベースへ。三塁手、捕手、左翼手、投手を加えた4人でランダウンプレーをするためだ。

 このプレーは遊撃手がカットマンになり、中堅手が二塁ベースに入るところがミソ。「投内外」が一体となった一番合理的な連係だ。これが基本形となる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    「SIAM SHADE」DAITAがメンバー4人を提訴報道…人気バンドを巡る金銭問題と、「GLAY」は別格のワケ

  2. 7

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  3. 8

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  5. 10

    《あの方のこと?》ラルクhydeの「太っていくロックアーティストになりたくない」発言が物議