ファウルグラウンドが広い甲子園で真価発揮、「1点をもぎ取る(死守する)」プレー
同じようなライトのファウルゾーンへ打球が飛び、二塁手か右翼手のどちらかが捕れそうな時、今度は一塁手が二塁ベースとの間に中継に入る。
この場合は遊撃手は二塁ベースへ。中堅手はその後方をカバーすることができる。基本形をベースに各自が声やアイコンタクトで対応すればいい。
同じ場面で三塁側へ飛んだら、二塁手が三遊間付近までカットに走る。先ほどの基本形が鏡のように逆になるだけ。
これは攻撃時にも応用する。一塁走者は必ずタッチアップ。相手の守備が二塁へダイレクトに送球してくれれば、それを見て三塁走者はゴー。確実にセーフになる。
多村仁志(元横浜、ソフトバンクなど)が在籍していた頃、このケースで三塁走者の多村が生還し、1点を取ったことがある。50試合に1回しかないプレーでも、いつ起こるかは分からない。これはファウルグラウンドが広い甲子園で優勝するための「1点を死守する(もぎ取る)」プレー。備えておかなければ、大舞台で笑うことはできない。