プーチンは自分より強い者とは戦わない

公開日: 更新日:

■「嘘だらけの日露近現代史」倉山満著

 ロシア国家とロシア人の特徴をとらえた好著だ。特にプーチン論が秀逸だ。1999年12月31日、半年の任期を残してエリツィン大統領が辞任し、プーチン首相を大統領代行に任命した。この時点からプーチンの戦略は一貫しているとの見方を倉山満氏は示し、3つの特徴を指摘する。

〈第一の対象は、ロシア国内の権力掌握。クレムリン宮殿を舞台に行われるロシア政界の権力闘争だけではなく、チェチェンなど分離独立を企む勢力もこの範囲内の敵です。

 第二の対象は、旧ソ連邦諸国です。エリツィンのときにCIS(引用者注*リトアニア、ラトビア、エストニアを除く旧ソ連構成諸国によって構成される独立国家共同体)として緩やかな連合を組んだとはいうものの、実質はそれぞれが独立国として生きていました。しかし、プーチンにとっては野心の象徴です。話題のウクライナなどはまさにここです。紛争を起こしたグルジアもそうです。

 第三の対象は、旧衛星国です〉

 最近、ロシアは、シリアやイエメンに関与し始めたが、それは、この2国がソ連時代に衛星国に準じる地位にあったからだ。国際社会が激しく反発しないならば、地域紛争に「善意の調停者」のごとく関与して、ロシアの権益を拡大しようとする帝国主義政策をプーチンは推進している。プーチンの帝国主義政策にアメリカが激しく反発している。それだから「イスラム国」に対する共同歩調をアメリカとロシアが取れないのだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  4. 4

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 5

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  1. 6

    参院選で公明党候補“全員落選”危機の衝撃!「公明新聞」異例すぎる選挙分析の読み解き方

  2. 7

    「愛子天皇待望論」を引き出す内親王のカリスマ性…皇室史に詳しい宗教学者・島田裕巳氏が分析

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    松岡&城島の謝罪で乗り切り? 国分太一コンプラ違反「説明責任」放棄と「核心に触れない」メディアを識者バッサリ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒