トヨタ生産方式を読み誤り衰亡したIBM

公開日: 更新日:

 IBMといえば、パソコン普及の原動力となり、マイクロソフト躍進のきっかけをつくったアメリカの巨大企業。しかし、2004年にパソコン事業を、2014年にはインテルサーバー事業を売却するなど、衰退が甚だしい。「倒れゆく巨象 IBMはなぜ凋落したのか」(ロバート・クリンジリー著 夏井幸子訳 祥伝社 1600円+税)では、この巨大企業がいかに道を見失い変質していったかを徹底検証。顧客と社員をないがしろにすることで地に落ちていくプロセスを明らかにしながら、企業の在り方について論じていく。

 1980年代中ごろの絶頂期、IBMには管理者層が17段階もあったという。これは、同じく管理者層が何段階もある大企業や政府との取引に合わせた結果だった。管理者層は各決定事項のチェック機能を担うため、誤った決定がまかり通ることはなかった。しかしその一方で、その他の決定もスムーズには下されず、競合企業からもグローバル市場からも取り残されていった。徐々に方向性を見失ったIBMは、低価格商品で起死回生を狙うも失敗。1993年には、80億ドルという巨大な損失に直面する。こうして着手したのが、人員整理だ。当初は、製造工程の無駄の削減によって継続的な品質向上を実現する、トヨタ自動車の「リーン(lean=ぜい肉がとれた)生産方式」を土台にするはずだったという。ところがIBMは、これを自分たちの都合に合わせて似て非なるシステムにつくり変え、給料の高い熟練の正社員10万人の首切りを推し進めた。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大はヤンキースに未練タラタラ…「一途な200勝男」は復帰願望を周囲にこぼしていた

  2. 2

    阪神・才木浩人はドジャース入りで大谷と共闘の現実味…「佐々木朗希より上」の評価まで

  3. 3

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…

  4. 4

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  5. 5

    高市早苗氏は頼みの党員・党友支持に急ブレーキで決戦シナリオ破綻…陣営が迫られる「地獄の選択」

  1. 6

    不世出のストライカー釜本邦茂さんが草葉の陰から鹿島18歳FWの「代表入り」をアドバイス

  2. 7

    国民民主党“激ヤバ”都議に「免許不携帯」疑惑 日刊ゲンダイの直撃にブチ切れ!【動画あり】

  3. 8

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  4. 9

    そうだ、風邪をひけばいいんだ!減量に行き詰まった末、裸同然で極寒の庭へ飛び出した

  5. 10

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇