「雨降り」「昼飯」「浮気」など全国の“珍地名”を紹介

公開日: 更新日:

 東京都の西多摩郡、奥多摩駅からバスで30分ほどの山奥には、非常に珍しい地名がある。その名は「雨降り」。かつてこの地には雨が降らず、雨乞いのために滝にお札を漬けたところ雨が降り出し、その滝を「雨降り滝」と呼んだことに由来しているという。このように、日本各地には数多くのおもしろ地名が存在する。

 今尾恵介著「ふらり珍地名の旅」(筑摩書房 1500円+税)では、珍地名の場所に赴き、地元民にも話を聞きながら、地名の謎に迫っている。

 愛知県豊明市、名古屋鉄道名古屋本線の駅名にもある珍地名が、「前後」だ。この辺りは1560年に桶狭間の戦いがあった場所。戦の際に、敗れた兵の首が前後至るところに転がっていたためにこの地名となったと伝えられている。

 岐阜県大垣市の旧中山道には、「昼飯」という地名がある。信州善光寺本尊が難波から信濃へ移る際に奉持者が昼食をとった場所、あるいは弘法大師が昼食をとった場所などの説があるという。大きな街道ならではの地名だ。

 滋賀県守山市には、何とも穏やかでない地名がある。それは「浮気」。東海道本線の守山駅前に位置しており、通りを進んでいくと浮気交差点に差し掛かり、浮気郵便局、浮気保育園、そして浮気自治会館などが見えてくる。“浮気を自治”とは意外性があるが、実はこの地名は“うわき”ではなく“ふけ”と読む。

 かつてこの地には益須川の伏流水が泉を湧かせており、水蒸気が光に映えて漂う美しいさまが「紫気天に浮かびて雲間に動かず」とうたわれていたという。

“ふけ”とは水の豊かな場所という意味を持ち、浮気の文字は後に当て字で付けられたと考えられるという。

 全国の珍地名は、地図をじっくりと見れば誰でも見つけることができる。珍地名を巡る旅というのもおもしろそうだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到