「病気にならない生き方・考え方」桜井竜生著

公開日: 更新日:

“これを食べれば病気にならない”“この運動で痩せる”。このような一般論は、年齢を重ねるほど無意味になる。それまでの生活習慣や体のつくられ方によって、効果が異なってくるからだ。

 それでは、中高年に必要な健康法とはどのようなものか。それは“自分センサー”を磨くことだと、漢方医である著者は言う。センサーが敏感なら、病気のサインにも気付くことができ、体に必要な食べ物、不必要な薬なども感じ取ることができるようになる。

 センサーの感度を高めるには「インプットを減らす」のがおすすめ。具体的には、暴飲暴食をやめ、食事はよく噛み、旬のものを選んで食べるのがいい。センサーを磨けば情報の取捨選択もできやすくなり、心の安定にもつながるはずだ。
(PHP研究所 620円+税)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然