ロックフェラーも恐れるチャイニーズ・フリーメーソンの存在

公開日: 更新日:

「フリーメーソン」といえば、社会的地位の高い者たちで構成される秘密結社。全世界に600万人の組織員を持ち、世界を裏で操る陰謀論の主役といわれる存在だ。

 ところが今、それ以上に力を持つ秘密結社が登場している。フリーメーソンの9倍以上の組織員を抱え、別名“チャイニーズ・フリーメーソン”とも呼ばれる「洪門(ほんめん)」だ。鈴木勝夫著「秘密結社 チャイニーズ・フリーメーソン」(宝島社 1200円+税)では、國際洪門日本國総会会長を務める著者が、その全貌を語っている。

 中国で洪門が結成されたのは17世紀ごろ。清に反旗を翻し明の復興を目指す「反清復明」を掲げた反政府組織であった。しかし、その活動は中華民国、そして中華人民共和国に至っても脈々と続き、現在では体制を支持する衛星政党「中国致公(ちこう)党」としても存在を明らかにしている。

 2011年、アメリカで起きた国債の債務不履行騒動は、“アメリカ発の世界恐慌か!?”と日本でも大きく報道された。実は、この騒動のバックにはロックフェラーとロスチャイルドが暗躍しており、米国債をチャラにして世界経済をイチからつくり直そうと画策されていたという。

 しかし、これに待ったをかけたのが洪門だった。何しろ、中国は当時世界一の米国債保有国であり、債務不履行が現実化すれば日本円にして100兆円が紙くずになる。

 そこで、洪門は動いた。「現在の金融制度を破壊する気なら、次の金融システムは洪門が握らせてもらう」と、ロックフェラーとロスチャイルドに対して脅しをかけたのだ。金融と石油を握ることで世界の覇者となった両者にとって、華僑の絶大な資産をバックにする洪門に金融を握られることは避けなければならない。矛を収めるしかなかったわけだ。

 こうして、債務不履行と世界恐慌の危機が回避されたのだと本書。世界第2位の経済大国となった中国の影響力は、“裏”の世界でも拡大の一途をたどりそうだ。


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦は大関昇進も“課題”クリアできず…「手で受けるだけ」の立ち合いに厳しい指摘

  2. 2

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 3

    マエケン楽天入り最有力…“本命”だった巨人はフラれて万々歳? OB投手も「獲得失敗がプラスになる」

  4. 4

    中日FA柳に続きマエケンにも逃げられ…苦境の巨人にまさかの菅野智之“出戻り復帰”が浮上

  5. 5

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  1. 6

    高市政権の“軍拡シナリオ”に綻び…トランプ大統領との電話会談で露呈した「米国の本音」

  2. 7

    エジプト考古学者・吉村作治さんは5年間の車椅子生活を経て…80歳の現在も情熱を失わず

  3. 8

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  4. 9

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  5. 10

    石破前首相も参戦で「おこめ券」批判拡大…届くのは春以降、米価下落ならありがたみゼロ