アイデンティティーの危機に晒される男たち

公開日: 更新日:

 日本のビジネスマンのストレスは、すでに“限界”にきている。終身雇用と年功序列が崩壊し、積み上げてきたキャリアが何の役にも立たない場面も珍しくはなくなっている。

 そして今、“アイデンティティーの危機”に晒され、心の不調を訴える男たちが増えている。海原純子著「男はなぜこんなに苦しいのか」(朝日新聞出版 780円+税)では、心療内科医である著者の患者の事例も数多く取り上げながら、男たちが直面する心の危機をあぶり出していく。

 山本誠一さん(仮名・50代)は部品メーカーの営業マン。近頃はインターネットの普及などで営業力が低下し、担当する部品を使用するハード自体の需要もなくなりつつあった。わずか1歳年上の担当取締役は、“ブレークスルーして活路を見いだせ”が口癖。しかし、ハード自体の販売が低下しているのだからどうしようもない。山本さんの心の中には、需要がない商品を担当させられている自分に対する怒りや、上司に対する怒りが蓄積し、適応障害による不眠に陥ってしまう。

 近年では壮年期の適応障害が増えている。食品メーカーの営業を務める田口良雄さん(仮名・40代)もそのひとりだ。自社製品を愛し精力的に営業に取り組んできたものの、人件費削減に伴い評価制度が厳格化。5段階評価の下から2番目から一向に上がらない。寝る間を惜しんで収益を上げても、「成績はよくなったが仲間との連携が不十分」という評価。以降、田口さんには強い抑うつと倦怠感の症状が表れ、適応障害と診断された。

 自尊感情が職場に依存する傾向が強い場合、ビジネス環境の変化が激しい現代ではストレスが過剰になり、適応障害に陥りやすい。自身の価値を他者の評価だけに求めないようにする必要があると著者。“誰にも分からない”という思い込みを捨て、家族や仲間に感情を吐露することも大切だという。

 職場のメンタルヘルスを考える上でも役立ちそうだ。


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然