「漂流怪人・きだみのる」嵐山光三郎著

公開日: 更新日:

 平凡社の雑誌「太陽」の編集者だった28歳の嵐山光三郎は、作家・きだみのるに連載ルポルタージュの執筆を依頼するため、そのすみかをさがし出し、訪ねた。自由を求めてやまない漂流の作家は、床をおおいつくすゴミの山の上に座っていた。そのとき75歳。

 こうして、晩年のきだみのると日本中の小さな村々を訪ね歩く旅が始まった。「俺はこれからの旅一座のドンだ。だからきだドンと呼んでいいぜ」。きだドンは、いつも謎の美少女ミミくんを連れている。半ズボン姿で自分のことを「ぼく」というミミくんを、きだドンは「俺の同志だ」と紹介した。

 きだみのるとは何者か。本名・山田吉彦の名で「ファーブル昆虫記」を訳した翻訳者。戦時中に日本からはるか離れたモロッコを旅した冒険家。戦後は部落に住み着いて日本人の根底にあるものを探り、ベストセラー「気違い部落周游紀行」を書いた作家。定住を嫌い、生涯家を持たなかった。複数の子供がいながら、家族だんらんをしりぞけた。

 ミミくんは、実はきだドンが人妻に生ませた子供だった。老いたきだドンは煩悶の末にミミくんを教師夫妻の養女に出すが、漂流の自由人と熱血教師との間には確執があった。教師は後に作家・三好京三となり、きだドンの予言通り、ミミくんをモデルにした「子育てごっこ」を書いて直木賞を受賞する。

 若き編集者嵐山が身近で接したきだドンの言動は破天荒で、しばしば周りを翻弄する。食い意地が張っていて、豚のあばら肉や馬肉の塊を豪快に料理する。大型トラックをスイスイ運転する。反左翼、反文壇、酒と女に目がない。ときに嫌われても、したたかな漂流者は人や金をつかむ術を心得ている。その怪人ぶりが極めて魅力的なのは、作者の筆にきだドンへの深い思いがこもっているからだ。(小学館 1600円+税)



【連載】人間が面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み