「漂流怪人・きだみのる」嵐山光三郎著

公開日: 更新日:

 平凡社の雑誌「太陽」の編集者だった28歳の嵐山光三郎は、作家・きだみのるに連載ルポルタージュの執筆を依頼するため、そのすみかをさがし出し、訪ねた。自由を求めてやまない漂流の作家は、床をおおいつくすゴミの山の上に座っていた。そのとき75歳。

 こうして、晩年のきだみのると日本中の小さな村々を訪ね歩く旅が始まった。「俺はこれからの旅一座のドンだ。だからきだドンと呼んでいいぜ」。きだドンは、いつも謎の美少女ミミくんを連れている。半ズボン姿で自分のことを「ぼく」というミミくんを、きだドンは「俺の同志だ」と紹介した。

 きだみのるとは何者か。本名・山田吉彦の名で「ファーブル昆虫記」を訳した翻訳者。戦時中に日本からはるか離れたモロッコを旅した冒険家。戦後は部落に住み着いて日本人の根底にあるものを探り、ベストセラー「気違い部落周游紀行」を書いた作家。定住を嫌い、生涯家を持たなかった。複数の子供がいながら、家族だんらんをしりぞけた。

 ミミくんは、実はきだドンが人妻に生ませた子供だった。老いたきだドンは煩悶の末にミミくんを教師夫妻の養女に出すが、漂流の自由人と熱血教師との間には確執があった。教師は後に作家・三好京三となり、きだドンの予言通り、ミミくんをモデルにした「子育てごっこ」を書いて直木賞を受賞する。

 若き編集者嵐山が身近で接したきだドンの言動は破天荒で、しばしば周りを翻弄する。食い意地が張っていて、豚のあばら肉や馬肉の塊を豪快に料理する。大型トラックをスイスイ運転する。反左翼、反文壇、酒と女に目がない。ときに嫌われても、したたかな漂流者は人や金をつかむ術を心得ている。その怪人ぶりが極めて魅力的なのは、作者の筆にきだドンへの深い思いがこもっているからだ。(小学館 1600円+税)



【連載】人間が面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束