「僕はこうして生きてきた」蛭子能収著

公開日: 更新日:

「人生で必要なものは自由とお金」がエビス流哲学

 テレビのバラエティー番組に出ているときのへらへらした顔つきの奥に、何かある。本業は漫画家。筋金入りのギャンブラーでもあるエビスさんが、これまでの人生と、生き方のエッセンスを語っている。

 昭和22年、熊本県牛深市(現・天草市)生まれ。父は漁師で、狭い長屋に家族5人が暮らしていた。いじめに遭った中学時代に漫画を描き始め、高校卒業後、看板屋に就職。20歳のとき、漫画雑誌「ガロ」に掲載されていたつげ義春の「ねじ式」を読み、強い衝撃を受ける。ちょっとヘンな作風はここから始まっているらしい。

 看板屋をやめて上京後、ちり紙交換、ダスキンのモップ交換などで収入を得ながら、漫画家デビュー。さらに、芝居のポスターを描いたのをきっかけに芸能界とつながりが生まれ、テレビから声がかかるようになった。

 エビスさんのもう一つの顔はギャンブラー。高校を卒業した日、真っ先に向かったのがパチンコ屋で、以来50年間、競艇、競馬、競輪、麻雀、ルーレットと、あらゆるギャンブルをやってきた。この本でも「ギャンブルから教わった大事なこと」を伝授している。ギャンブルは遊びではなく、真剣勝負。持ち金の10分の1を勝てればよしとする。ギャンブラーは孤独な一匹狼……。テレビで見るゆるい構えとは打って変わって、真のギャンブラーの殺気めいた気配が立ち上る。

「人生で大切なものは自由とお金」「死なないように生きていれば人生なんとかなる」。エビス流人生哲学は、人に合わせず、自分に正直。どこか突き抜けた強さがある。「ガロ」に掲載されたデビュー作「パチンコ」も収録。あの時代の不条理感がよみがえる。(コスモの本 1300円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑