「会社に頼らないで一生働き続ける技術」井上久男氏

公開日: 更新日:

 大企業でも先行き不安を覚える時代。「この会社にずっといていいのか」と悩むサラリーマンも多い。

「40歳定年」というセンセーショナルな文言が躍るこの本は、本紙連載をまとめた一冊だ。

「決して『40歳で会社を辞めろ』と勧める本ではありません。今の仕事に満足している人はもちろん、人付き合いが苦手な人、ストライクゾーンが狭い人はそのままでいいと思うんです。ただ、今は向上心が強く、自分のキャリア設計を考えている若者も多い。誤解を恐れずに言えば“小ざかしい人”も結構増えています。この手の小ざかしい人は独立や起業のハウツーばかり聞いてくるのですが、本当に大切なことが他にもあるんですよね」

 つまり、これはハウツー本ではない。成功者たちのドキュメンタリーだが、そこから気づきや問題意識を得られる構成だ。

「40代で独立して成功した約20人に取材しましたが、彼らの共通項は『自責と覚悟』。失敗しても人のせいにしない、景気低迷などの外的環境のせいにしない。クヨクヨせず次の展開を考える、前向きな姿勢も共通項。取材を通して、僕自身も新たな気づきがありましたからね」

 著者自身の経験も参考例だ。NECから中途採用で朝日新聞社に入社。経済部で自動車産業を担当したのも、専門特化すれば書く仕事が一生できると考えたから。そして40歳で独立した。

「自動車はあらゆる下請け産業が結集した業界です。自動車を通して多種多様な産業を勉強できて、幅広く見る目を養えました。ところが、組織の中で出世街道をゆく主流派からすれば、僕は完全に変人扱いでしたよ(笑い)」

 無難な意見しか通らない組織の中で、斬新な企画を出して意見を堂々と言う性分は、病原菌のように扱われたこともある。

「サラリーマン社会では組織や上司に従順な人間が評価されます。考え方が均質化された企業も多い。アイデアや引き出しが豊富でも、扱いにくい異端児の価値観を認めない傾向がありますから」

 異端児になれ、ではない。やりたいことがあるなら、その意志を会社に伝えるべきだという。

「自分のキャリアをどう構築するかを決めるのは自分です。個々が持つ『キャリア権』を意識したほうがいい。働き方やキャリアに対して“くすぶり感”を持っている人に、ぜひ読んでほしいですね」

 個人の働き方に新たな視点を提案する内容だが、今の日本企業に潜む問題点をあぶり出しているのかもしれない。(プレジデント社1400円+税)

▽いのうえ・ひさお 1964年、福岡県出身。九州大学卒業。NECを経て、朝日新聞社に転職。名古屋・東京・大阪の経済部で、主に自動車産業を担当。04年に独立。著書に「メイドインジャパン驕りの代償」「トヨタ愚直なる人づくり」など。福岡県豊前市政策アドバイザーも務める。


【連載】著者インタビュー

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  3. 3

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  4. 4

    “最強の新弟子”旭富士に歴代最速スピード出世の期待…「関取までは無敗で行ける」の見立てまで

  5. 5

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  1. 6

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  2. 7

    物価高放置のバラマキ経済対策に「消費不況の恐れ」と専門家警鐘…「高すぎてコメ買えない」が暗示するもの

  3. 8

    福島市長選で与野党相乗り現職が大差で落選…「既成政党NO」の地殻変動なのか

  4. 9

    Snow Manライブで"全裸"ファンの怪情報も…他グループにも出没する下着や水着"珍客"は犯罪じゃないの?

  5. 10

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です