著者のコラム一覧
石原壮一郎

1963年、三重県生まれ。著書「大人養成講座」「大人力検定」などで、日本の大人シーンを牽引している。最新刊「大人の言葉の選び方」も好評!

29の悩み相談に諭吉がピシッと回答

公開日: 更新日:

「諭吉に訊け!」奥野宣之著(光文社 1300円+税)

 福沢諭吉の顔は、日本でもっとも愛され、求められています。まあそれは「1万円札の人」としてですけど、もちろん偉大な人物であることは間違いありません。

 そんな諭吉が、現代を生きる我々の悩みにビシッと答えてくれました。いや、霊界通信的な怪しい話ではありません。彼の思想に心酔し、過去に「現代語訳・学問のすすめ」も書いたライターの奥野宣之が、諭吉と読者の「橋渡し役」になってくれています。

 奥野によると「学問のすすめ」は、「勉強しなさい」だけではなく、個人の生き方についてもたっぷり語っている本だとか。しかも、諭吉の言葉はユーモアにあふれ、勇気が湧いてくる名文句が詰まっています。

 本書は、29の悩みを「働き方」「心と体」「人間関係」「生き方」の4つの章に分類。「生き方」の章にある「人生に成功する秘訣はあるの?」という悩みに対しては、まず最初に諭吉のこんな言葉が紹介されています。

「平生知徳事業の帳合を精密にして、勤めて損亡を引請けざるように心掛けざるべからず」

 人生とは「知恵や徳を身につける」という「事業」であり、その帳簿をきっちりつけなさいと言っています。それを受けて奥野は、身近な例に結び付けつつ、諭吉の真意を考察。結局、人生には成功も失敗もなく、しぶとく機嫌よく生きることが大切という話ではないかと言っています。

 ほかにも「自分より能力が低い人のほうが職場で評価されている。会社は人を見る目がない」「今の世の中バカばっかりで困る!」など、誰もが抱きがちな悩みがズラリ。諭吉が力強い愛の鉄槌を下し、奥野が絶妙のバランス感覚を発揮しながら、分かりやすくフォローして、愛の鉄槌の効果を増幅してくれます。

 いまいちシャキッとしない毎日を過ごしているあなたは、諭吉にガツンとやられて、スッキリ目を覚ましましょう。

【連載】イカした中年を養成する大人の必読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明