「片道の人生」ジェームス三木著

公開日: 更新日:

 押しも押されもしない脚本家の大御所。NHKの朝の連ドラ「澪つくし」や大河ドラマ「独眼竜政宗」をはじめ、大ヒット作も数多いが、物書き人生のスタートは遅かった。起伏に富んだ半生を描いた初の自伝。

 1935年、旧満州の奉天生まれ。かの地で敗戦の日を迎え、天皇陛下の「人間宣言」に「魂が飛ぶ」ほどの衝撃を受けた。一家4人で大阪へ引き揚げ、初めて祖国の地を踏んだ。勉強しなくても成績がよく、教わるよりも独習タイプ。中学、高校時代は演劇部で活躍し、自分には名優の素質があると思い込んで俳優座養成所に入所した。

 バイトを転々としながら食うや食わずの俳優修業。しかし、才能豊かな面々の陰に隠れて芽が出ない。自信喪失。挫折を味わった。キャバレーのボーイのアルバイトをきっかけに、今度は歌手を目指す。ナイトクラブの専属歌手、テイチク専属歌手として10年。30歳を過ぎたころ、演劇のシナリオ学校に入った。「演じる」がだめなら、「書く」という道がある。自分の中で急速に目覚めるものがあった。

 初めてシナリオの新人コンクールに応募した作品「アダムの星」は高く評価され、映画化の話まで持ちあがった。才能に加えて、満州での体験、じたばた生きた青春時代が、ドラマを生み出す豊かな土壌をつくっていた。

 次々と仕事に恵まれたが、思わぬ落とし穴も。長年連れ添った妻による暴露本「仮面夫婦」が世に出ると、女性の敵、色魔とこきおろされ、一時は仕事を干された。だが、才能ある脚本家はよみがえった。平成12年、64歳のとき、27歳年下の元国際線スチュワーデスと再婚。ジェームス三木が生きた80余年は、そのままドラマになりそうだ。(新日本出版社 1900円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」