深夜アニメは面白い!

公開日: 更新日:

 ジブリ作品ならいざ知らず、秋葉原のオタク文化に支持されている深夜アニメは、どこが面白いのか、さっぱり分からない。そんな人にぜひ手に取ってほしいのが、町口哲生著「教養としての10年代アニメ」(ポプラ社 900円+税)だ。

 本書は、近畿大学の「映像・芸術論1」で行われた講義を書籍化したもの。講義では、日本のアニメにはあまりにも多くの情報が付加されている点から、もはや単なる娯楽ではなく「インフォテインメント=情報娯楽」であると定義。その情報部分に対し、教養(学問)による分析を試みている。

 例えば、“中二病”を真正面から描いた新感覚ラブコメとして人気を博した「中二病でも恋がしたい!」を例に挙げてみよう。高校1年の主人公勇太は、中学時代に「ダークフレイムマスター(闇の炎の使い手)」を名乗るという中二病だった。進学校入学を契機に痛い過去を封印しようとするのだが、現在進行形の中二病であるクラスメートの女子生徒に巻き込まれながら、物語が展開していく。

 このアニメで論ずるべきは中二病だ。ちなみに中二病とは伊集院光のラジオ番組に由来し、「思春期にありがちな世間一般の常識からずれた自意識過剰な言動」を指す。中二病は一般的に「邪気眼系」「DQN系」「サブカル系」に分類され、主人公の勇太及びオタクが関わるのが、“自分には不思議な力がある”と考える「邪気眼系」だ。そして、その背景にあるのが、フロイトが分析したナルシシズム(自己愛)的な妄想であるという。

 ナルシシズムは、現在の自分、過去の自分、なりたい自分、自身の一部のいずれかが対象とされる。このとき、なりたい自分を模範として自己の像を獲得し、これに過剰にとらわれることで発症するのが、オタク特有の中二病。

 多くのオタクは妄想をエネルギー源とするため中二病は宿命であり、社会人になっても治らない可能性もあるわけだ。

 他にも、「意識高い系」や「アスペルガー」「超監視社会」などの切り口でアニメを読み解いていく。深夜アニメ、意外と奥が深い。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  2. 2

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  3. 3

    選挙3連敗でも「#辞めるな」拡大…石破政権に自民党9月人事&内閣改造で政権延命のウルトラC

  4. 4

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  5. 5

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  1. 6

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた

  2. 7

    「デビルマン」(全4巻)永井豪作

  3. 8

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  4. 9

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  5. 10

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学