「つむじ」の流れで脳の異常が分かる?

公開日: 更新日:

 白くなったり抜けたりと、その変化で我々を一喜一憂させる「毛」。そもそも毛とはどのようにして、何のために生えているのか。カート・ステン著、藤井美佐子訳「毛の人類史」(太田出版 2400円+税)では全身の毛という毛の持つ科学的、文化的、そして歴史的側面をひもときながら、毛の全貌を明らかにしていく。

 毛にまつわる研究は世界各国で進んでいるが、近年の臨床研究からは脳が頭皮の毛包(毛を生産するための筒状の器官)の配列に影響を及ぼしていることが分かっている。その一例となるのが「つむじ」の形状。これが、脳の特徴や利き手を反映しているのだという。

 アメリカの国立がん研究所の調査によると、右利きの人の90%以上のつむじが時計回りだったのに対し、左利きや両手利きの人ではつむじの向きとの関連が見られなかったという。ドイツのボン大学の調査では、つむじが時計回りの人は左脳の言語中枢の発達が顕著だが、反時計回りの人にはそのような特徴は見られないことを突き止めている。

 また、知的発育不全の子供には、対照群と比較して2倍の頻度で複数のつむじがあることが分かってきたという。今後は、脳の隠れた異常を知らせるサインとして、つむじが役立てられるかもしれないと本書。

 多くの哺乳類と比較しても、人類は体毛の多くを失っているが、これも脳と関わりが深いといわれている。ヒトの祖先は、およそ100万~300万年前、脳の大型化が進んだのと同じタイミングで、全身を覆っていた被毛を失っている。これは、ヒトを進化させた大型の脳が、体温の上昇に極めて敏感だったことが要因。進化を加速させるために、ヒトは密集した体毛を捨て去り、代わりに汗腺を獲得して体温調節機能を高めたと考えられている。

 ちなみにチャールズ・ダーウィンは、体毛が薄いメスに性的興奮を覚えたヒトの祖先の嗜好により、性淘汰が起きてヒトの無毛化が進んだと提唱しているという。

 他にも、毛の意外な用途から最新の毛根再生研究まで、毛にまつわる話が盛りだくさんだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  3. 3

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 4

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 5

    高市首相「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」どこへ? 中国、北朝鮮、ロシアからナメられっぱなしで早くもドン詰まり

  1. 6

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  2. 7

    阪神・佐藤輝明の侍J選外は“緊急辞退”だった!「今オフメジャー説」に球界ザワつく

  3. 8

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  4. 9

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 10

    古川琴音“旧ジャニ御用達”も当然の「驚異の女優IQの高さ」と共演者の魅力を最大限に引き出すプロ根性