「金融ジェロントロジー」清家篤編著

公開日: 更新日:

 金融ジェロントロジー、すなわち「金融老年学」。「健康寿命」に加えて「資金寿命」も延ばし、「生命寿命」とのギャップをできるだけ縮小することが、超高齢社会に突入する日本の緊急課題だ。

 慶応義塾大学の医学、工学、経済学、法学などの研究者が集い、野村資本市場研究所が参画して行われた学際的研究の成果をまとめたのがこの本。極めて今日的な提言がなされている。

 現代社会の仕組みは、判断力を持つ個人を前提につくられている。しかし今、変革の必要に迫られている。例えば、財産管理能力を失った認知症の高齢者に、金融業界はどう対応すべきなのか。「長寿のリスク」を回避し、資産寿命を延ばすためには、「運用しながら取り崩す」新しい金融サービスが必要ではないのか。

 医療と福祉を支えるテクノロジーの実用化、高齢者の働き方の見直しなど、日本は世界に先がけて壮大な社会実験に直面している。難題は山積みだが、研究チームは決して絶望していない。「実はチャンスに満ちた時代が私たちの前に広がっている」と前を向く。超高齢社会を乗り切る技術と経験をビジネス化し、市場を開拓し、世界に貢献するという未来図は日本人を勇気づける。

(東洋経済新報社 1600円+税)

【連載】ベストセラー早読み

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明