“大卒父”の子どもの学習時間は“非大卒父”の子どもの2倍

公開日: 更新日:

 格差社会といわれる日本だが、近頃では家庭の格差が子どもの学力格差を生じさせていることが大きな問題となっている。橘木俊詔著「子ども格差の経済学」(東洋経済新報社1500円+税)では、格差研究の第一人者が、教育を取り巻く最新データを紹介しながら、塾や習い事が生む子どもの格差を徹底分析している。

 有名大学に多くの合格者を出す名門高校に入学するためには、塾通いが常識となっている。著者が私立灘高校で70人の生徒にアンケート調査を行ったところ、入学前の塾通い経験者は実に100%。しかも、高校入学前に3年間通っていた生徒が47・1%、4~6年間と答えた生徒も22・9%に上った。つまり、中学入学と同時に、あるいは小学校のうちから高校入試に備えて塾通いをしていた生徒が大半ということだ。

 塾通いは、何も灘高校を目指す子どもだけに限ったことではない。ベネッセ教育総合研究所の調査によれば、受験勉強をするための進学塾や学校の勉強を強化するための補習塾に通う子どもは、小学生で13・9%、中学生では43・2%となっている。そして塾通いは、子どもの学力にも明らかな影響を与えている。

 小学生の学校外での学習時間別にテストの正答率を調査したところ、4年生では学習時間が15分の子どもの正答率が69・2%であるのに対し、1時間以上の子どもの正答率は87・0%。勉強が難しくなってくる6年生では、15分の子どもの正答率は53・3%、1時間以上勉強している子どもは76・1%と、学力格差が大きくなっている。

 子どもの学習時間は、父親が大卒か非大卒かによって開きがあることも分かっている。大卒の父親を持つ小学生が進学塾に通っている場合、1日の学習時間は115・4分。ところが、非大卒の父親を持つ子どもでは、進学塾に通っていても学習時間は60・0分で、2倍近い差があるという調査結果が出ている。

 本書では、世帯年収別の学習時間や、ピアノやサッカーなど学習以外の習い事にまつわるデータも紹介している。いずれも、父親が教育に熱心であるか否かが、子どもの学力などに大きな影響を与えることを示している。“教育パパ”になることが、子どもの将来に大きな影響を与えることを肝に銘じたい。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑