森林浴でストレスホルモンが16%減少

公開日: 更新日:

“自然の中にいると気持ちがいい”ということを私たちは体験的に知っているが、これは単なる気の持ちようではない。今、世界各国で自然が体にもたらす好影響が研究され、数値的に明らかになりつつあるのだ。

 フローレンス・ウィリアムズ著「NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる」(栗木さつき・森嶋マリ訳 NHK出版 1900円+税)では、健康や環境分野を専門とするジャーナリストが各国の科学者を訪ね、自然が人間にもたらす作用について徹底分析している。

 第1章で語られるのは、「シンリンヨク」について。実は、この森林浴という考え方は日本で初めて提唱されたものだ。森で樹木の香気を浴びながら精神的な安らぎと爽快感を味わうという発想は、自国にはないものだと驚くアメリカ人の著者は、第一人者に話を聞くべく、千葉大学環境健康フィールド科学センターの宮崎良文教授を訪ねている。

 まずは、津軽国定公園内の十二湖に基地を置き、宮崎教授や学生らとともに森林浴効果の検証がスタートする。2004年から宮崎教授らが行ってきた調査では、森の中をゆっくりと散策することで、ストレスに反応して分泌されるコルチゾールというホルモンが、都会の街なかを歩いているときと比較して16%も下がることが明らかになっている。

 さらに、興奮時に活性化する交感神経の活動が4%、血圧が1・9%、心拍数も4%下がり、ストレスが緩和されることが示されているという。著者自身による実験でも、十二湖を15分散策しただけで通常よりも血圧が下がり、実験後に弘前市内に戻りタクシー乗り場に並んだときには、再び血圧が上がるなどの結果が出ている。

 自然が人間の健康に好影響をもたらすことは分かるが、森で暮らすわけにはいかない都会人はどうしたらよいか。その答えを導き出しているのが、フィンランド国立自然資源研究所のチームだ。

 自然が人間にもたらす生理作用は永久には続かないものの、1カ月に5時間程度、つまり週2回およそ30分を公園などの青々とした木々の下で過ごせば、ストレスから解放され脳がクリアな状態を維持できるとしている。

 心身の疲れを自覚している人は、自然に触れる機会を増やしてみてはどうか。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々