発信者不明のオピニオンはすべて捨ててしまえ!

公開日: 更新日:

 インターネットの登場により、情報の“発信者”が爆発的に増加。テレビや新聞などの旧メディアにも、一見もっともらしいが、いい加減なニュースや論評があふれる時代となってしまった。情報の洪水の中、私たちはどうやって真偽を見抜けばよいのか。烏賀陽弘道著「フェイクニュースの見分け方」(新潮社 800円+税)では、元朝日新聞の記者であり、旧メディアの腐敗に切り込む著書を執筆してきたジャーナリストが、正しい情報を見分ける方法を解説している。

 2016年春から夏にかけて、保守系政治団体「日本会議」に関する書籍や記事が次々と発表され、その多くが“日本会議は安倍政権の政策決定に重大な影響力を持っている”との説を展開していた。著者も多くの書籍を読んだが、その説を肯定できる事実を見いだせなかったとしている。

 何しろ、“日本会議の人物Aまたはその周辺Bが安倍内閣関係者とCで会い、Dを話しその結果が政策Eになって姿を現した”などの事実がどこにも見当たらない。朝日新聞の「首相動静」欄を過去10年さかのぼっても、安倍総理と日本会議関係者が会った記事は2回しか出てこないのだという。

 著者は単なる安倍派なのではと勘繰ってしまうかもしれないが、安倍政権や日本会議の掲げる政治目標については、ほとんどが賛同できないとも記している。しかし、批判をするなら事実を根拠としなければ、相手は痛くもかゆくもない。“ご意見はどうぞご自由に”と流されてしまうのがオチだと、警鐘を鳴らしているのだ。

 それでは、どうやって正しい情報を抽出すればいいのか。本書が提案するのは、「証拠となる事実の提示がないオピニオン(意見)はすべて捨てて構わない」という大胆な方法だ。「~との指摘もある」「~が求められる」「~は避けたい」などの表現で語られ、主語がない文章も疑うべきと主張している。また、福島第1原発事故からSTAP細胞発見騒動まで、実際の記事を例に挙げながら、真実の読み解き方をアドバイスしていく。

 引用文の正確さに着目すること、アマゾンや図書館のネット検索システムの活用法など、今すぐ使えるノウハウも紹介。情報を健全に疑う力を持ちたいものだ。


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動