体を張って提案 トンデモ「暇つぶし」

公開日: 更新日:

「超 暇つぶし図鑑」ARuFa著

 常人が思いつかないような「暇つぶし」の数々を考案し、実行する人気ブログの書籍化。

 例えば、子供時代に誰もが憧れたマンガやアニメのヒーローたちの手から繰り出される「バリア」。その「バリア」を、透明な下敷きを何枚も張り合わせて作り、両面テープで手のひらにつけて再現。好きなポーズで写真を撮れば、ファンタジーの世界へ紛れ込むことができると、実演してみせる。

 その他、手芸キットやプラモデルを説明書も読まず、自らの想像力だけを頼りに作り「新しい何かを生み出して」みるとか、1食分のそばの麺の長さを1本ずつ定規で計測してみたり(結果は4973センチだったとか)と、確かに退屈な時間を忘れさせてくれそうだ。

 ちなみに測るために規則正しく並べたそばは、これまでにない最高の喉越しを味わうことができたと、暇つぶしには思わぬ余禄もついてくる。

 一方で、ただの模様替えでは気分が一新しないから、部屋に100キロもの土を敷き詰め芝生や草花を植え、壁には拡大印刷した森の写真を張り付けて、自宅に居ながら森林浴を楽しむ(所要時間6時間)、専門業者に頼み、男離れした丸みと柔らかさが自慢の自分のお尻の複製を作る(3日間)、「7つの海を股にかける」を実行すべく、7つの湾を巡り(移動距離100キロ)集めた7種類の海水を自分の股=股間にかけてみたりと。体を張り、資金もつぎ込んだ大掛かりな「暇つぶし」も含め、70余種もの提案に、驚かされるやら、呆れるやら。

 著者は、暇つぶしのコツは「当たり前のことを疑う」ことだという。確かに、その発想力とバイタリティーには脱帽する。もしかしたら、ばかばかしいと笑ってしまうような、これらの暇つぶしの中に現状を打破するヒントが見つかるかも。

 (宝島社 980円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘