清潔すぎる環境が子供の健康に逆効果

公開日: 更新日:

 我が子にはバイ菌ひとつ寄せ付けずに育てたいと考えるのが親心だが、近年では清潔すぎる環境が子供の健康に逆効果であることが分かってきている。ブレット・フィンレー、マリー=クレア・アリエッタ著、熊谷玲美訳「『きたない子育て』はいいことだらけ!」(プレジデント社 1700円+税)では、成育過程で過度な除菌や消毒を行うと、子供たちの生涯の健康に悪影響を及ぼすと警鐘を鳴らしている。

 昨今の若い親たちは子供を屋外で自由に遊ばせることを嫌がる傾向にある。汚いものを口に入れたり、長時間汚れた状態でいると病気になると考えているためだ。人間は、何世代もかけて環境の中の有害な病原体を避け、世界をきれいにしてきた。衛生規範に従うことは、子供の死亡率の著しい減少など、利点があることも確かめられている。

 しかし現代では、清潔すぎることは健康上の効果と必ずしも一致していない。その鍵を握るのが、私たちの体にすみついている微生物である「マイクロバイオータ」だ。

 幼い子供というものは、躊躇なく何でもなめまくる。そのため感染症にかかるリスクも大人より高いが、この行動はさまざまな微生物に対応し、免疫系を自ら訓練することに役立っている。病原菌と出合った場合は病気という形で反応したうえで記憶し、次に同じ病原菌がやってきても防御できる。一方、微生物の大部分を占める無害な種類に出合ったときには、これを受け入れてマイクロバイオータの種類を豊かにする。

 子供を清潔すぎる環境で育て、微生物との訓練の機会を減らしてしまうと、子供は免疫系が未成熟なまま成長することとなり、病原菌と戦う方法や無害な微生物への対処方法が身につかない。すると、免疫系がその都度過剰反応を起こし、さまざまな臓器での炎症反応の引き金となる。これが、喘息などのアレルギー疾患の原因になる他、マイクロバイオータの未発達が肥満うつ病、ADHD(注意欠陥・多動性障害)などのリスク増にもつながる可能性があるという。哺乳瓶の殺菌洗浄は必要ない、除菌用ハンドジェル等は使わない、抗生物質に頼らないなど、微生物を味方につける生活のヒントも紹介。“清潔すぎて病気になる”という本末転倒は避けたいものだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択