清潔すぎる環境が子供の健康に逆効果

公開日: 更新日:

 我が子にはバイ菌ひとつ寄せ付けずに育てたいと考えるのが親心だが、近年では清潔すぎる環境が子供の健康に逆効果であることが分かってきている。ブレット・フィンレー、マリー=クレア・アリエッタ著、熊谷玲美訳「『きたない子育て』はいいことだらけ!」(プレジデント社 1700円+税)では、成育過程で過度な除菌や消毒を行うと、子供たちの生涯の健康に悪影響を及ぼすと警鐘を鳴らしている。

 昨今の若い親たちは子供を屋外で自由に遊ばせることを嫌がる傾向にある。汚いものを口に入れたり、長時間汚れた状態でいると病気になると考えているためだ。人間は、何世代もかけて環境の中の有害な病原体を避け、世界をきれいにしてきた。衛生規範に従うことは、子供の死亡率の著しい減少など、利点があることも確かめられている。

 しかし現代では、清潔すぎることは健康上の効果と必ずしも一致していない。その鍵を握るのが、私たちの体にすみついている微生物である「マイクロバイオータ」だ。

 幼い子供というものは、躊躇なく何でもなめまくる。そのため感染症にかかるリスクも大人より高いが、この行動はさまざまな微生物に対応し、免疫系を自ら訓練することに役立っている。病原菌と出合った場合は病気という形で反応したうえで記憶し、次に同じ病原菌がやってきても防御できる。一方、微生物の大部分を占める無害な種類に出合ったときには、これを受け入れてマイクロバイオータの種類を豊かにする。

 子供を清潔すぎる環境で育て、微生物との訓練の機会を減らしてしまうと、子供は免疫系が未成熟なまま成長することとなり、病原菌と戦う方法や無害な微生物への対処方法が身につかない。すると、免疫系がその都度過剰反応を起こし、さまざまな臓器での炎症反応の引き金となる。これが、喘息などのアレルギー疾患の原因になる他、マイクロバイオータの未発達が肥満うつ病、ADHD(注意欠陥・多動性障害)などのリスク増にもつながる可能性があるという。哺乳瓶の殺菌洗浄は必要ない、除菌用ハンドジェル等は使わない、抗生物質に頼らないなど、微生物を味方につける生活のヒントも紹介。“清潔すぎて病気になる”という本末転倒は避けたいものだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々