魚の皮の焦げの匂いが香る

公開日: 更新日:

「クレヨンで描いたおいしい魚図鑑」加藤休ミ著

 記録的な不漁で今シーズンは、さんまの塩焼きを口にする機会が少なかったとお嘆きのあなたにお薦めしたい図鑑。

「魚図鑑」と銘打たれてはいるが、「おいしい」という言葉が添えられているように登場するのは、「生前」の姿ではなく、調理後の「魚」たちなのだ。では料理図鑑かと問われれば、それともちょっと異なる。

 というのも、例えば「秋刀魚」なら英名「Pacific saury」や、学名「Cololabis saira」もきちんと併記(小さくだけど)。その上で、堂々とページいっぱいの「さんまの塩焼き」の絵とともに、さんまの塩焼きは「秋の味覚王です。秋のほんの一瞬、わたしたちの食卓、食堂、イベント会場と場所を選ばず輝きを放つ、塩焼き界のレジェンドです」と解説されるなど、遊び心に満ちた構成で、ページをめくるのももどかしい。

 続く「金目鯛の煮付け」には「胸ビレあたりの身が好き。目の玉あたりのブヨブヨしたところもおいしいよ」のように、著者の個人的な意見(アドバイス?)もそれぞれの魚(料理)に添えられる。

 それにしても、クレヨンとクレパスで描かれた魚(料理)のなんともおいしそうなこと。皮の焦げや煮付けの照りなど、匂いまで香ってきそうな出来栄えに、ご飯が欲しくなる。

 その他、ししゃもの一夜干しやイカメシなどに並んで、「ツナ缶」(ビンナガマグロ)や、おでん種族として「練り物」(シイラ)や「はんぺん」(スケトウダラ)など、魚の形をとどめないものまで登場。さらに「かにぱん」など、もはや魚ではない、もちろんカニでもないものまで出てくる展開に思わずニヤニヤ。食卓でお馴染みの35種もの魚が登場。魚を食わず嫌いする子供たちと読むのに最適だ。(晶文社 1600円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い