人類と病との闘いの歴史 新石器時代に開頭手術!?

公開日: 更新日:

「医学の歴史 大図鑑」スティーヴ・パーカー著 酒井シヅ日本語版監修

 人間にとって健康は、何よりの宝で、人類の歴史とはある意味、病との闘いの歴史ともいえる。本書はその長大な人類の医学の発展の歴史を網羅したオールカラー図鑑。

 驚くことなかれ、人類が薬を使い始めたのは、なんと約5万年も前のことだという。我々に最も近い人類種で絶滅したネアンデルタール人の化石の歯垢を調べた結果、止血作用などがあるセイヨウノコギリソウや抗炎症作用があるカモミールなどの微化石が検出されたそうだ。彼らが苦味成分を感知する遺伝子を持っていたことは分かっているので、これらの植物が治療目的で摂取されたことは明らかだという。

 新石器時代の頭蓋骨には、穿頭術が行われていた痕跡も見つかっている。その後の古代エジプトやギリシャ、ローマ、中国の外科医は穿頭術に精通し、論文も書いていた。

 エジプトのミイラを調べると、当時の人々も寄生虫や虫歯、結核、マラリアなどさまざまな病気に苦しめられていたことが分かる。

 医学は、古代ローマで大きく進歩し、帝国全域で発見されているカテーテルや骨折治療用の鉗子など当時の外科手術器具からは、その発展ぶりがうかがえる。帝国後期には行政の手で医療制度が整備され、医療専門病院が設立されたという。

 以降、順次、先人たちがどのように体や病気の仕組みを解明し病を克服してきたのかをトピックごとに豊富な図版を用いて紹介。現代の最先端のロボット医療や、分子レベルの診断や治療を実現したナノ医療、そして夢の幹細胞医療など最先端の医療まで約5万年の人類の歩みを概観する。

 病気との闘いに終わりはないが、こうした先人たちの努力と成果の上に現代の健康的な暮らしがあることを痛感し、感謝の気持ちが湧いてくる。(河出書房新社 7800円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋