「スープ屋しずくの謎解き朝ごはん」友井羊著

公開日: 更新日:

 スープというと、前菜とメインのあいだをつなぐ添え物といったイメージだが、その昔、黒くて堅いパンをおいしく食べようと工夫したところからスープは生まれたのだという。つまり立派な料理である。本書のシェフの言葉を借りれば、「栄養を効率よく摂取出来る調理法」であり、「素材や火加減などレシピの違いで無限に味が変化」する優れもの。そんなスープの魅力がたっぷり詰まった料理ミステリー。

【あらすじ】アラサーの理恵は地域の情報を提供するフリーペーパーの編集者。ある朝、いつもと違う道を通っていると、理恵の鼻孔に芳ばしい香りが飛び込んできた。匂いに釣られ「スープ屋しずく」というその店に入ってみる。

 ランチとディナーがメインの営業時間だが、朝6時半から2時間ほど、メニュー1種で店を開けているという。その日のメニューはジャガイモとクレソンのポタージュ。とろみの中にクレソンの鮮烈な香りが立ち、食欲のなかった理恵の胃に優しく収まった。以来、通い始め、シェフの麻野とも親しくなる。

 ある日、理恵の大事にしていたポーチが会社でなくなったのだが、翌朝行くと机の上に置かれていた。同時に、今まで慕ってくれていた後輩が急によそよそしくなった。何があったのかわからず悩み麻野に打ち明けると、見事にその謎を解き、その他、事あるごとに名探偵ぶりを見せる。しかし、最大の謎は麻野だ。妻を病気で亡くし、小学生の娘と2人で暮らしているというが、その深い洞察力はどこから生まれたのか?

【読みどころ】全6話で、最後の第6話で、その麻野の謎が明かされる。滋味あふれる極上のスープのようなヒューマンドラマの味わいも楽しめる逸品。

(宝島社650円+税)

<石>



【連載】文庫で読む 食べ物をめぐる物語

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし