「スープ屋しずくの謎解き朝ごはん」友井羊著

公開日: 更新日:

 スープというと、前菜とメインのあいだをつなぐ添え物といったイメージだが、その昔、黒くて堅いパンをおいしく食べようと工夫したところからスープは生まれたのだという。つまり立派な料理である。本書のシェフの言葉を借りれば、「栄養を効率よく摂取出来る調理法」であり、「素材や火加減などレシピの違いで無限に味が変化」する優れもの。そんなスープの魅力がたっぷり詰まった料理ミステリー。

【あらすじ】アラサーの理恵は地域の情報を提供するフリーペーパーの編集者。ある朝、いつもと違う道を通っていると、理恵の鼻孔に芳ばしい香りが飛び込んできた。匂いに釣られ「スープ屋しずく」というその店に入ってみる。

 ランチとディナーがメインの営業時間だが、朝6時半から2時間ほど、メニュー1種で店を開けているという。その日のメニューはジャガイモとクレソンのポタージュ。とろみの中にクレソンの鮮烈な香りが立ち、食欲のなかった理恵の胃に優しく収まった。以来、通い始め、シェフの麻野とも親しくなる。

 ある日、理恵の大事にしていたポーチが会社でなくなったのだが、翌朝行くと机の上に置かれていた。同時に、今まで慕ってくれていた後輩が急によそよそしくなった。何があったのかわからず悩み麻野に打ち明けると、見事にその謎を解き、その他、事あるごとに名探偵ぶりを見せる。しかし、最大の謎は麻野だ。妻を病気で亡くし、小学生の娘と2人で暮らしているというが、その深い洞察力はどこから生まれたのか?

【読みどころ】全6話で、最後の第6話で、その麻野の謎が明かされる。滋味あふれる極上のスープのようなヒューマンドラマの味わいも楽しめる逸品。

(宝島社650円+税)

<石>



【連載】文庫で読む 食べ物をめぐる物語

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明