「ミミズクとオリーブ」芦原すなお著

公開日: 更新日:

 食べ物を扱ったミステリーは多い。たとえば、ロアルド・ダールの「おとなしい凶器」や「味」などは、食べ物ミステリーの教科書ともいうべき傑作だが、本書は同じ食べ物が登場するミステリーといっても、いささか変化球の仕立て。

【あらすじ】八王子の郊外に住む「ぼく」は40代半ばの作家。なるべくなら仕事はしたくないのだが、締め切りが迫ってやむなく筆を執るという、なんともいいかげんな性格。そんな彼を支えるのが同じ香川の出身で、高校で漢文を教わった先生のお嬢さんである「奥さん」。料理が得意で、郷里の友人が訪ねてくると、讃岐名物の「醤油豆」、焼いたカマスのすり身と味噌をこね合わせて「さつま」、黒砂糖と醤油で煮つけた豆腐と揚げの煮物、カラ付きの小海老と拍子木に切った大根の煮しめ、新ジャガと小ぶりのメイタガレイの唐揚げ……といった料理が素早く食卓に並ぶ。

 しかし、料理以上に才能を発揮するのが、探偵も顔負けの鋭い推理力だ。高校時代の友人たちもそれを知っていて、料理をごちそうになりがてら、あれこれの相談を持ちかけてくる。なかでも現役の刑事である河田は、自分の手がけている事件のヒントを得るために奥さんに相談にくる。

 彼女は期待に応えて見事解決の糸口を提示するのだが、主婦が本業のため、河田と共に現場へ行ったり、事件の関係者から話を聞くのはもっぱらぼくの役目。ぼくが伝える話から推理を組み立てていく奥さんは、まさに安楽椅子探偵だ。

【読みどころ】いいかげんだがどこか憎めないぼくと、ひょうひょうと才能を発揮する奥さん、そしておいしそうな料理の数々。これらが三位一体となったシリーズは、現在3作が刊行されている。

 <石>

(東京創元社 580円+税)

【連載】文庫で読む 食べ物をめぐる物語

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 2

    長嶋一茂の「ハワイで長期バカンス&番組欠席」に大ヒンシュク !テレ朝局内でも“不要論”が…

  3. 3

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    異常すぎる兵庫県政…中学生記者が初めて出席した定例会見での斎藤元彦知事には、表情がなかった

  3. 8

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  4. 9

    キャッスルで結婚式を挙げるはずが…「派閥の親分」の一言で断念、ヒルトンになった

  5. 10

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ