「ミミズクとオリーブ」芦原すなお著

公開日: 更新日:

 食べ物を扱ったミステリーは多い。たとえば、ロアルド・ダールの「おとなしい凶器」や「味」などは、食べ物ミステリーの教科書ともいうべき傑作だが、本書は同じ食べ物が登場するミステリーといっても、いささか変化球の仕立て。

【あらすじ】八王子の郊外に住む「ぼく」は40代半ばの作家。なるべくなら仕事はしたくないのだが、締め切りが迫ってやむなく筆を執るという、なんともいいかげんな性格。そんな彼を支えるのが同じ香川の出身で、高校で漢文を教わった先生のお嬢さんである「奥さん」。料理が得意で、郷里の友人が訪ねてくると、讃岐名物の「醤油豆」、焼いたカマスのすり身と味噌をこね合わせて「さつま」、黒砂糖と醤油で煮つけた豆腐と揚げの煮物、カラ付きの小海老と拍子木に切った大根の煮しめ、新ジャガと小ぶりのメイタガレイの唐揚げ……といった料理が素早く食卓に並ぶ。

 しかし、料理以上に才能を発揮するのが、探偵も顔負けの鋭い推理力だ。高校時代の友人たちもそれを知っていて、料理をごちそうになりがてら、あれこれの相談を持ちかけてくる。なかでも現役の刑事である河田は、自分の手がけている事件のヒントを得るために奥さんに相談にくる。

 彼女は期待に応えて見事解決の糸口を提示するのだが、主婦が本業のため、河田と共に現場へ行ったり、事件の関係者から話を聞くのはもっぱらぼくの役目。ぼくが伝える話から推理を組み立てていく奥さんは、まさに安楽椅子探偵だ。

【読みどころ】いいかげんだがどこか憎めないぼくと、ひょうひょうと才能を発揮する奥さん、そしておいしそうな料理の数々。これらが三位一体となったシリーズは、現在3作が刊行されている。

 <石>

(東京創元社 580円+税)

【連載】文庫で読む 食べ物をめぐる物語

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性