桜木紫乃(作家)

公開日: 更新日:

1月×日 仲野徹著「(あまり)病気をしない暮らし」(晶文社 1600円+税)を読んで肩こりと腰痛を忘れる。「読んで笑って医者いらず」の帯に違わず、関西話芸の呼吸を学べる1冊かもしれない。と思ったところで「おや? この芸どこかで」と思い至る。おお、ケーシー高峰だ。活字も面白いけど、教授には是非、ホワイトボードの傍らで脳みそがよじれそうな男女の話を面白おかしく語ってほしい。そういえば仲野教授、義太夫が趣味と「ドクターズマガジン」に書かれてあった。

1月×日 井上理津子著「いまどきの納骨堂」(小学館 1200円+税)。実家の父が畳1畳分もある仏壇を解体して焼却したと聞いたときの衝撃が、この本1冊で消滅。この世に残るもんは、生きて残った者の気持ちの落ち着けどころなんだと納得。父は「こんなものが残っていては、娘たちに面倒をかける」と言い切った。「案ずるな、死んだら何にもなくなる」。しかし「ときどき思い出せ」が本音かもしれない。墓も仏壇も始末して、彼が残すものは「納骨堂」だった。天気も雑草も心配のない納骨堂にはしかし、娘たちは入れぬという。ふと、北海道の血は別れの色をしている、と演歌な言葉を思いつく1日となる。

1月×日 進行中の原稿資料として、とにかくモロッコに関する写真集を買いあさっている。神田は遠いのでアマゾンへ。窓の外は雪原なのだが、毎日次から次へとモロッコの景色が届く暮らしはけっこう刺激的。野町和嘉写真集「モロッコ」(岩波書店 4200円+税)。渡部雄吉「MOROCCO―迷宮への道」(クレオ 5806円+税)。「伊藤英明写真集 MOROCCO」(講談社 2800円+税)。そして、開くまでその正体がまったくつかめなかった「モロッコの夢」(扶桑社4800円+税)はなんと松任谷由実写真集であった。奥付を見れば昭和60年とある。アタシ20歳。紅白のユーミンが眼裏を過ぎる。新しい元号になってもユーミンは変わらない。けれど、元号をふたつまたぐ今頃やっと、昭和の終わりを感じている筆者54歳。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明