桜木紫乃(作家)

公開日: 更新日:

1月×日 仲野徹著「(あまり)病気をしない暮らし」(晶文社 1600円+税)を読んで肩こりと腰痛を忘れる。「読んで笑って医者いらず」の帯に違わず、関西話芸の呼吸を学べる1冊かもしれない。と思ったところで「おや? この芸どこかで」と思い至る。おお、ケーシー高峰だ。活字も面白いけど、教授には是非、ホワイトボードの傍らで脳みそがよじれそうな男女の話を面白おかしく語ってほしい。そういえば仲野教授、義太夫が趣味と「ドクターズマガジン」に書かれてあった。

1月×日 井上理津子著「いまどきの納骨堂」(小学館 1200円+税)。実家の父が畳1畳分もある仏壇を解体して焼却したと聞いたときの衝撃が、この本1冊で消滅。この世に残るもんは、生きて残った者の気持ちの落ち着けどころなんだと納得。父は「こんなものが残っていては、娘たちに面倒をかける」と言い切った。「案ずるな、死んだら何にもなくなる」。しかし「ときどき思い出せ」が本音かもしれない。墓も仏壇も始末して、彼が残すものは「納骨堂」だった。天気も雑草も心配のない納骨堂にはしかし、娘たちは入れぬという。ふと、北海道の血は別れの色をしている、と演歌な言葉を思いつく1日となる。

1月×日 進行中の原稿資料として、とにかくモロッコに関する写真集を買いあさっている。神田は遠いのでアマゾンへ。窓の外は雪原なのだが、毎日次から次へとモロッコの景色が届く暮らしはけっこう刺激的。野町和嘉写真集「モロッコ」(岩波書店 4200円+税)。渡部雄吉「MOROCCO―迷宮への道」(クレオ 5806円+税)。「伊藤英明写真集 MOROCCO」(講談社 2800円+税)。そして、開くまでその正体がまったくつかめなかった「モロッコの夢」(扶桑社4800円+税)はなんと松任谷由実写真集であった。奥付を見れば昭和60年とある。アタシ20歳。紅白のユーミンが眼裏を過ぎる。新しい元号になってもユーミンは変わらない。けれど、元号をふたつまたぐ今頃やっと、昭和の終わりを感じている筆者54歳。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が

  2. 2

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です

  3. 3

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  4. 4

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  5. 5

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  1. 6

    大食いはオワコン?テレ東番組トレンド入りも批判ズラリ 不満は「もったいない」だけじゃない

  2. 7

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  3. 8

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!