高嶋哲夫(作家)

公開日: 更新日:

1月×日 現在、「沖縄コンフィデンシャル」シリーズを書いている。沖縄を舞台にした警察小説だ。沖縄戦では住民の4人に1人が亡くなっている。沖縄は過去と基地を抜きには語れない。

 ちょうど辺野古の埋め立ても行われている。サンゴやジュゴンが生息する美しい海の埋め立ては、僕も絶対反対。あの辺り、確たる産業もなく発展から取り残されている。

 下水道整備も遅れ、生活用水垂れ流し。遊泳禁止ってことは知っているだろうか。基地に依存している住民も多い。

 資料として森功著「狡猾の人」(幻冬舎 1400円+税)を読み返している。沖縄の基地移転にかかわった防衛事務次官の話だ。官房機密費が1億円以上、政治家の秘書官によって、沖縄に持ち込まれる現場の描写が生々しい。また、沖縄には年に3000億円余り、累計10兆円余りの振興予算が投入されている。これらの金はどこに。

 さらに、知事が変わるごとに辺野古の埋め立て地は増えている。おそらくは本土、島内の利権構造の結果だろう。次に出る小説で詳しく。

 さて、沖縄と福島は似てきていると書くと、ヤバいか。

 福島では、あの狭い地域で9兆円近い賠償金が支払われた。低レベル核廃棄物の中間貯蔵の関係で、タダ同然だった山林が俄然注目を浴びている。

 今後、福島第一原発周辺の土地と沖縄の軍用地は同じようなものとなる。つまり安全で高い利益を生む優良金融商品。

1月×日 黒古一夫著「原発文学史・論」(社会評論社 2700円+税)を買った。この本には僕の本も数冊載っている。だが、小説とドキュメンタリーを同一に論じるのはどうか。「福島第二原発の奇跡」を書いたとき、多くの技術者の話を聞いたが、「恐怖はなかった。原子炉は薬缶と同じ。沸騰したら蒸気を逃がし、水を足せば壊れることはない」という言葉は印象に残っている。いつか、「福島第一原発」を書きたい。現在出ているものとは違うものとなる。

 知ってるようで知らない話、ヤバい話は山ほどある。こうした話は、一般の人の常識や考えを変える。マスコミは知ってて公表しないのか、ただ知らないのか。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 3

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  1. 6

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が“本塁打王を捨てた”本当の理由...トップに2本差でも欠場のまさか

  4. 9

    “条件”以上にFA選手の心を動かす日本ハムの「圧倒的プレゼン力」 福谷浩司を獲得で3年連続FA補強成功

  5. 10

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?