高嶋哲夫(作家)

公開日: 更新日:

1月×日 現在、「沖縄コンフィデンシャル」シリーズを書いている。沖縄を舞台にした警察小説だ。沖縄戦では住民の4人に1人が亡くなっている。沖縄は過去と基地を抜きには語れない。

 ちょうど辺野古の埋め立ても行われている。サンゴやジュゴンが生息する美しい海の埋め立ては、僕も絶対反対。あの辺り、確たる産業もなく発展から取り残されている。

 下水道整備も遅れ、生活用水垂れ流し。遊泳禁止ってことは知っているだろうか。基地に依存している住民も多い。

 資料として森功著「狡猾の人」(幻冬舎 1400円+税)を読み返している。沖縄の基地移転にかかわった防衛事務次官の話だ。官房機密費が1億円以上、政治家の秘書官によって、沖縄に持ち込まれる現場の描写が生々しい。また、沖縄には年に3000億円余り、累計10兆円余りの振興予算が投入されている。これらの金はどこに。

 さらに、知事が変わるごとに辺野古の埋め立て地は増えている。おそらくは本土、島内の利権構造の結果だろう。次に出る小説で詳しく。

 さて、沖縄と福島は似てきていると書くと、ヤバいか。

 福島では、あの狭い地域で9兆円近い賠償金が支払われた。低レベル核廃棄物の中間貯蔵の関係で、タダ同然だった山林が俄然注目を浴びている。

 今後、福島第一原発周辺の土地と沖縄の軍用地は同じようなものとなる。つまり安全で高い利益を生む優良金融商品。

1月×日 黒古一夫著「原発文学史・論」(社会評論社 2700円+税)を買った。この本には僕の本も数冊載っている。だが、小説とドキュメンタリーを同一に論じるのはどうか。「福島第二原発の奇跡」を書いたとき、多くの技術者の話を聞いたが、「恐怖はなかった。原子炉は薬缶と同じ。沸騰したら蒸気を逃がし、水を足せば壊れることはない」という言葉は印象に残っている。いつか、「福島第一原発」を書きたい。現在出ているものとは違うものとなる。

 知ってるようで知らない話、ヤバい話は山ほどある。こうした話は、一般の人の常識や考えを変える。マスコミは知ってて公表しないのか、ただ知らないのか。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か