「天は語らず」モルガン・スポルテス著 吉田恒雄訳

公開日: 更新日:

 1609年、イエズス会司祭として日本に入国したクリストヴァン・フェレイラは、穴吊りという拷問を受けて棄教し、「転びバテレン」となった。もしこれが磔刑だったら、彼は殉教しただろう。磔刑には一種の美学があるからだ。

 彼は長崎奉行所によって沢野忠庵と改名させられ、菊という女と結婚を「具体的に成就」させられた。神社で夫婦の杯を交わす瞬間、彼の目に錯乱に似た光が走った。フェレイラはキリシタン取り締まり奉行所のスパイとしての任務を与えられたが、いつかイエズス会から彼の弁明を要求する者が来ることを恐れていた。そしてある日、フェレイラの元に南蛮人が訪れる。

 遠藤周作「沈黙」の主人公の真実を探る歴史小説。

 (岩波書店 2800円+税)



最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上智大は合格者の最大40%も…2021年から急増した「補欠合格」の現状

  2. 2

    慶応幼稚舎の願書備考欄に「親族が出身者」と書くメリットは? 縁故入学が横行していた過去の例

  3. 3

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  4. 4

    赤西仁と田口淳之介が始動…解散した「KAT-TUN」元メンバーたちのその後

  5. 5

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  1. 6

    人間の脳内のマイクロプラスチック量は「使い捨てスプーン」サイズ…8年前より1.5倍に増えていた

  2. 7

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  3. 8

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  4. 9

    トランプ大統領が大慌て…米国債の「金利急上昇」は何が大問題だったのか?

  5. 10

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”