太田肇(経営学者・同志社大学教授)

公開日: 更新日:

10月×日 朝の授業に遅れまいと地下鉄の階段を急ぎ足で降りていたら、左膝に激痛が走った。目の前に停まっている電車に乗ることもできない。昨年から小康状態を保っていた関節痛が再発したのだ。それ以来、片足を引きずりながら歩き、手すりにつかまって階段を上り下りする生活が続いている。

 実は膝だけでなく両肩、そして背中にも慢性的な痛みがあり、いずれも週3日通っているスポーツジムで痛めたものだ。治すためにはジムを休んだほうがよいとわかっていても、休むと自分に負ける気がして踏み切れない。「何のこれしき」と金具のついた特製サポーターを膝に巻きつけ、今日も若い人たちと一緒に汗をかいている。

10月×日 ある学会からまた会費納入の督促メールが届いた。付き合いで渋々入会したものの興味がなく、一度も参加したことがない学会だ。会費がもったいないので退会したいが、退会届を出すと角が立つので籍だけは置いている。もっとも、やめる勇気がないのは私だけではなく、多くの学会はこのような幽霊会員によって資金面で支えられているのが実態だ。

10月×日 通勤途中で書店に立ち寄ったところ、野本響子著「日本人は『やめる練習』がたりてない」(集英社 780円+税)というまさに正鵠を射たタイトルが目にとまった。マレーシアで暮らす著者によると、子どものときから常に自分で選択する環境で育てられるマレーシアの人びとは、学校も会社も嫌になったらすぐやめる。人間関係も嫌ならサヨナラすればよいので、すぐ友だちになれるそうだ。

 いじめ、働き過ぎ、ストレスによるうつや過労死……。いま私たちの国で起きている深刻な社会問題は、「やめられない」という生真面目さが関係しているケースが多い。学校でも職場でも、がまんや成功体験がいかに大切か教えられてきたが、やめる勇気や失敗体験のほうにも目を向けるべきではなかろうか。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  3. 3

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 4

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 5

    高市首相「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」どこへ? 中国、北朝鮮、ロシアからナメられっぱなしで早くもドン詰まり

  1. 6

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  2. 7

    阪神・佐藤輝明の侍J選外は“緊急辞退”だった!「今オフメジャー説」に球界ザワつく

  3. 8

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  4. 9

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 10

    古川琴音“旧ジャニ御用達”も当然の「驚異の女優IQの高さ」と共演者の魅力を最大限に引き出すプロ根性