「野鳥美を求めて」熊谷勝著

公開日: 更新日:

 北海道室蘭市に暮らす著者による野鳥の写真集。

 5月の早朝、朝露で輝く淡い緑の草原の中でようやく訪れた春の到来をうれしそうに告げるヒバリに始まり、それまで夢中になって松ぼっくりの種を食べていたと思ったら、ふと冬晴れの空をじっと眺めるイスカまで。四季折々の野鳥たちの姿を彼らが生きる表情豊かな自然と共に撮影する。

 胸が鮮やかな黄色い羽毛に覆われたアオジやコバルトブルーと白のコントラストが美しいオオルリなど、野に生きる鳥たちは実に豊かな色彩を身にまとう。それぞれの鳥が生来備えたその美しさだけでなく、彼らが生きる自然の中にはその「生息環境も含めた様々な美が存在する」と著者は言う。自宅近くの身近な場所で撮影するのは、その美を引き出すために、日々の自然環境の変化にすぐに対応するためだそうだ。

 つまり野鳥美とは、野鳥が持つ美しさと彼らが存在する自然の美しさの融合から生まれた美のようだ。

 毎年4月下旬、渡りの途中で室蘭絵鞆半島のササやぶに1週間ほど立ち寄るコマドリの尾羽の透き通ったオレンジ色を引き立てる逆光、虫を探して木々を飛び回るコサメビタキの背景に配したレンギョウの黄色と山桜のピンク、にわか雨にオオハンゴンソウの黄色い花びらを雨傘代わりにして雨宿りをするノビタキ、そして水の輝きを表現するために冬の渓谷に1カ月ほど通って撮影したカワガラスなど。自然の中で生きる野鳥たちを計算し尽くした構図に収める。だが、その作品は決して作為を感じさせない。

 雪に埋もれた公園のイチイの木のまるでカマクラのような「ねぐら」から顔を出したスズメや、雪面で餌を求めて動き回るシジュウカラと、その背中の配色と似ているササの葉の色合いなど、身近で見慣れた野鳥もこのような背景を得ると特別な存在に見えてくる。

 秋、海霧に覆われた岬から南に渡るノスリをとらえた一枚などは水墨画の世界だ。

 近づくことができない野鳥の撮影には必然、望遠レンズが用いられる。野鳥と背景の間に距離があると、望遠レンズの効果によって背景はボケ、複雑な色面で表現される。著者は「このレンズが作り出す虚像こそが実像である鳥を浮き上がらせ、輝かせる」という。

 雨や雪、光などの自然現象から草木の枝葉、ときに人工物の色合いを加え、鳥とのバランスを考えながら構図を決めシャッターが切られる。

 港の埋め立て地にいたオオジシギには、工事現場の虎ロープや注意喚起のビニールひものピンクをそれと分からないように添える。またクロツグミがいる林の向こうの民家の青いトタン屋根に芽吹いた木々の葉を配した一枚などは、まるで印象派の絵画の中に野鳥が紛れ込んだかのようだ。

「野鳥美」の世界が、しばしコロナ禍の鬱屈を忘れさせてくれる。

(青菁社 1600円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態

  3. 3

    高市総裁「首相指名」に漂う不安…自民党内は“厭戦ムード”も燻る火種、飛び交う「怪文書」の中身

  4. 4

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    高市自民、公明からの三行半で早くも本性露呈…「やられたら秒でやり返す」「イキらなきゃ負け」のオラオラ体質

  2. 7

    出来たとしても高市政権は短命…誰も見通せない激動政局の行方を徹底分析(前編)

  3. 8

    佐川宣寿元理財局長のメール開示「遺族と話し合う」…森友文書で加藤財務大臣が明言

  4. 9

    進次郎氏落選もダメージなし? 妻・滝川クリステルが目指した「幸せ家庭生活」と耳にしていた夫の実力

  5. 10

    侍J井端監督 強化試合メンバー発表の裏に「3つの深謀遠慮」…巨人・岡本和真が当選のまさか