「東京老舗の名建築」二階さちえ著

公開日: 更新日:

 東京には、創業100年どころか、江戸時代から続くような老舗飲食店があまたある。メディアで、たびたびその料理や伝統のバトンリレーの物語などが、取り上げられるが、それらの老舗の建物に注目した書籍はなかなか見当たらない。

 関東大震災と東京大空襲、そしてバブルによってスクラップ&ビルドが繰り返されてきたからだ。

 本書は、そんな中でも創業当時の趣を現代に伝える老舗の建物に注目して紹介するガイドブック。

 かつて連雀町と呼ばれ、東京屈指の繁華街だった神田界隈には、東京大空襲にも焼け残った古い建物が数多く残る。

 そのひとつ、甘味処「竹むら」の入り母屋造り木造3階建ても1930(昭和5)年の創業当時のまま。

 寺社建築にみられる軒反りなど、端正な外観はもちろん、煤竹の欄間や竹小舞の下地窓、引き戸の桟、2階広間のガラス越しに見える手すりに至るまで、ありとあらゆるところに「すくすく伸びるように」との創業者の思いが託された店名にちなんだ竹の意匠が施されている。

 同じく神田の「みますや」は日本最古といわれる居酒屋。1905(明治38)年の創業以来、同じ場所、同じ屋号で営業を続ける。現在の建物は関東大震災後に再建した看板建築で、その後に両脇の建物を買い増すなどして何度も増改築を続けてきた。元防空壕だったという小上がりの下部や、腐った土台を交換するために建物ごと持ち上げた際の縄目跡が残る客席の柱など、随所に店の歴史が刻まれている。

 ほかにも、建物自体は、関東大震災で被災後に再建された建物で営業するものの(それでも歴史的価値は十分)、創業が明治17年のそば屋「神田まつや本店」や天保年間のあんこう鍋の「いせ源 本館」などの歴史ある名店がずらりと並ぶ。

 そんな中、1976年創業の「はん亭 根津本店」は、並み居る老舗の中ではまだ若手だが、その建物は総ケヤキ造りの堂々とした威容。大正初期に竣工した建物は、根津エリアのシンボルとしても知られ、国の有形文化財にも登録されている。

 その店内には、なんと店舗竣工よりも古い、明治時代の土蔵が建っている。敷地内にあった外蔵を店内に取り込み、現在では個室として利用しているのだ。

 他にも、1923(大正12)年に建てられた瓦屋根の下見板張り2階建てがビルの谷間でひときわ存在感を放つ「虎ノ門大坂屋砂場」(1872年創業)や、ベンガラ色の外壁に大正時代の芝居小屋の名残がある「人形町今半 人形町本店」(1895年創業)、東京大空襲で失われた店を再建すべく、岐阜県高山の合掌造り建築3軒分の建材を買い付けて建て直したという「野田岩 麻布飯倉本店」(寛政年間創業)など24の建物を紹介。

 それぞれの店主が店に寄せる思いやエピソードなども紹介しながら、建物の細部や見どころを多くの写真で伝える。

(エクスナレッジ 1600円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた