永井義男(作家)

公開日: 更新日:

8月×日 C・キャシディーほか著「とんでもない死に方の科学」(梶山あゆみ訳 河出書房新社 1760円)はさまざまな死に方の思考実験で、似通った実例も紹介されている。

「潜水艇で深海に潜っているときに外に泳ぎに出たら」、巨大な水圧に押し潰されて即死する。だが、意外とぺちゃんこにはならず、ほぼ人の形をたもっているという。理由は、人体の大部分は水分でできているから。

「次の月着陸船にこっそり乗りこんだら」、もちろん命はないが、即死ではないという。理由を知りたければ、本書をお読みください。

 とにかく、面白い。

8月×日 東海林さだお著「マスクは踊る」(文藝春秋 1540円)は、エッセー「男の分別学」(オール讀物)と漫画「タンマ君」(週刊文春)が収録されている。それぞれ連載中に読んでいるのだが、改めてクスリと笑いながら読んだ。

 単行本化に際して掲載された、認知症の専門医長谷川和夫氏との対談が興味深い。読み終えたとき、心が安らいでいるのに気付く。対談の傑作といってよかろう。

8月×日 イギリスの外交官アーネスト・サトウの回想録「一外交官の見た明治維新(上・下)」(坂田精一訳 岩波書店 各924円)を読み返すことにした。

 歴史研究者のあいだでは、回想録のたぐいを利用する際は用心すべきとされている。というのは、記憶違いはもちろんのこと、記憶の合理化が随所にあるからだ。

 同書には、サトウが文久2(1862)年に横浜に来日してから、明治2(1869)年に日本を去るまでの見聞が記されているが、原本がイギリスで刊行されたのは1921(大正10)年である。およそ半世紀を経て、幕末維新期の日本が執筆・刊行されたことになろう。ということは、記憶違いや記憶の合理化が多いのではなかろうか。

 いや、同書は第一級の史料である。というのは、サトウは在日中、克明な日記をつけていて、回想録の執筆にあたっては日記を参照していたのだ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景