赤神諒(作家・弁護士)

公開日: 更新日:

7月×日 今日も時間が足りなかった。法律と小説の二刀流を始めて4年、時間との戦いに明け暮れ、青息吐息。寝床で本を手に取る。髙橋洋一著「髙橋洋一式デジタル仕事術」(かや書房 1540円)。睡眠を削らず時間を増やす魔法――デジタル化で、事態を打開できないか。

 日経朝刊に連載した最新作「太陽の門」は映画「カサブランカ」の前日譚で、スペイン内戦を題材としたが、疫病禍で現地取材はできず、Googleマップを活用。翻訳機能でスペイン語の文献も参照した。ITさまさまだったのだが、実はここだけの話、私は未だにスマホを持っていない。

 元財務官僚で歴代総理のご意見番、驚異の仕事量を誇る髙橋洋一氏は、スマホだけでほぼすべての仕事をこなし、余裕綽々で趣味の映画やゲームを楽しむ。PCを自作・修理しプログラミングまでするITの玄人から、技を盗むのだ。

 世に天才はいるが、氏もその一人だ。氏の真骨頂は、完全オリジナルなグラフ作成にある。「比較」の視点、客観的なデータの選別と分析、そしてロジカルな予測と検証の手法は、氏ならではの発想力と豊かな知識・経験によるところが大きいが、職種によっては直接使えそうだ。数学と経済が専門の氏と違い、ド文系の私は法律論文も小説も文字だらけ。でも、対極にいるからこそ、本質を学べる面もあるはず。

 一例を挙げると、氏の仕事術の「シンプル」さだ。小難しいアプリ群や高性能なハードは無用。セキュリティーを高める意味でも、絶対に使う必要最低限のアプリしか入れず、エクセルその他標準装備を徹底的に使いこなす。データ分析の要諦も、全体像を理解し「過去・現在・未来」のように物事を過不足なく分けよ、とシンプルだ。全体を俯瞰しながら細部を詰めてゆく作業は、法律も小説も共通である。

 テレワーク普及、デジタル庁発足、日本も加速度的にIT社会へ。仕事のさらなるデジタル化は攻めでなく、もはや取り残されないための守りのスキルと変わった。だからこそシンプルな仕事術を目指すべきだ……。

 ――え、もう朝? いかん、少し眠っておこう。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性